動物のリアルを伝えるWebメディア

犬の避妊・去勢手術に関する最新の発表 vol.1…犬種ごとのガイドライン

イメージ
  • イメージ
  • ラブラドールレトリーバー
  • ゴールデンレトリーバー
  • ジャーマンシェパード
  • グレートデーン

REANIMALでは以前、「犬の避妊・去勢手術はどうすべきか」について5回にわたって特集した。現在の獣医学においては、メリットはもちろんリスクに関するさまざまな議論があることが分かった。

その中で紹介した避妊・去勢手術(以下、手術)と、関節疾患およびがんとの関連について、アメリカのカリフォルニア大学デービス校が新しい論文を発表した。

35犬種に関する調査・分析結果

以前の調査報告では、対象がアメリカで飼育頭数の多いゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバーとジャーマンシェパードに限られていた。今回は、プードル3種(スタンダード、ミニチュア、トイ)を含め、合計35犬種*についてのデータ分析が行われ、手術を行ったタイミングと関節疾患・がんの発生率について、犬種ごとに報告されている。

科学的根拠に基づくアドバイス

同大学はこれまでの研究から、タイミングによっては関節疾患やがんの発生リスクを高め、長期的に見ると手術が犬の健康に悪影響を与える可能性を指摘している。また、そうしたリスクは犬種によって異なる傾向があると考えている。今回の論文は、リスクをできるだけ避け、好ましい手術のタイミングを決める参考となる情報をエビデンス(科学的根拠)に基づいて「ガイドライン」(=アドバイス/参考情報)としてまとめたものとしている。

これまでに様々な研究機関が発表したものと同様、今回の研究論文もデータの統計学的分析から得られたものだ。したがって、病態生理学(= 病気の原因となるしくみを解き明かす研究)によってその原因を解明したものではない。また前回のシリーズで紹介した、手術の内分泌(ホルモン)系への影響については調査が行われていない。

とはいえ、今回の「ガイドライン」は年間約5000件にのぼるデータを15年分集めた情報を科学的に分析した結果である。今後、愛犬の手術を検討する多くの飼い主にとっては、1つの参考情報にはなるだろう。今回は、その要点についてシリーズで紹介する。

研究の概要:手術のタイミングを4グループに分け病気発症率を比較

カリフォルニア大学を含む様々な研究機関が、手術によって関節疾患とがんのリスクが高まる傾向について発表している。今回の研究では、この相関関係に関する調査が行われた。関節疾患として調査したのが股関節形成不全、前十字靭帯(ひざの靭帯)断裂、肘関節形成不全とダックスフントの椎間板ヘルニアである。がんはリンパ腫、肥満細胞腫、血管肉腫、骨肉腫についての調査が行われた。メスに限っては乳がん、子宮蓄膿症および尿失禁の発症についても分析が行われた。

手術を行ったタイミングを生後6か月未満、6か月から1歳未満(11か月まで)、1歳(12か月)から2歳未満(23か月まで)、2歳(24ヶ月)から8歳の4グループに分け、手術しなかった個体と犬種ごとに比較した。なお乳がんは、一般に未避妊の場合6%弱が罹患すると言われているそうだが、発症年齢の中央値は10.1歳とされている。今回の調査では、8歳を超える未避妊のメスに関するデータ数に限りがあるため、さらなる調査が行われた場合は異なる結果が出る可能性もあるとしている。

結果概要

関節疾患およびがん共に、手術の影響は犬種によって大きく異なるとしている。小型犬種**の場合、一般に手術と関節疾患およびがんとの間に顕著な相関関係は見られなかったそうだ。例外的に、ボストンテリアとシーズーにはがんの発症リスクが増える傾向があったと報告されている。大型犬は手術によって関節疾患のリスクが増加する傾向にあるが、グレートデーンとアイリッシュウルフハウンドには影響が見られなかったそうだ。

また、乳がんの予防は早期に手術を行うメリットの1つとして挙げられるが、根拠が弱いとしている。あくまでこの調査で収集したデータを見る限りではという注記がつくが、未避妊のメスが乳がんを罹患した割合はほとんどの犬種で6%を超えることはなく、2%以下のケースも多く見られたそうである。この結果を、他の研究機関などから最近発表された複数の論文と合わせ、統合的な分析を行った結果の判断だという。

この調査では11歳を超えた犬に関するデータ数が限られているとともに、12歳の誕生日でデータ収集を終了している。したがって、12歳以降に発症した場合はデータに含まれず、乳がんの生涯罹患率を正確に反映した結果ではない。しかしながら、乳がんが未避妊のメスに一般的な病気であれば、このデータ収集方法でも傾向は読み取れるはずだとしている。

いずれにしても「乳腺腫瘍」(がん以外の「良性」も含む)の予防を防ぐためには、初回発情前の手術が必要と言われている。この調査でも、生後6か月齢未満で手術を受けた個体には、発生がまったく報告されていないそうである。

犬種ごとの詳細

一般的には手術と関節疾患およびがんとの間にあまり相関関係は見られなかったという今回の調査だが、生涯にわたって手術を勧めない、または身体が成熟するまで待つのが好ましいとされた犬種もある。次回からは、そうした特徴的なものと、日本で多く飼育されている犬種について紹介する。

###

* 35犬種:ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ジャーマンシェパード、プードル(3種:スタンダード、ミニチュア、トイ)、オーストラリアンキャトルドッグ、オーストラリアンシェパード、ビーグル、バーニーズマウンテンドッグ、ボーダーコリー、ボストンテリア、ボクサー、ブルドッグ、キャバリアキングチャールズスパニエル、チワワ、コッカースパニエル、コリー、コーギー(ペンブロークとカーディガン合算)、ダックスフント、ドーベルマンピンシャー、イングリッシュスプリンガースパニエル、グレートデーン、アイリッシュウルフハウンド、ジャックラッセルテリア、マルチーズ、ミニチュアシュナウザー、ポメラニアン、パグ、ロットワイラー、セントバーナード、シェットランドシープドッグ、シーズー、ウエストハイランドホワイトテリア、ヨークシャーテリア

** 小型犬種:キャバリア・キングチャールズ・スパニエル、チワワ、コーギー、ダックスフント、マルチーズ、ポメラニアン、トイプードル、パグ、ヨークシャーテリア

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top