動物のリアルを伝えるWebメディア

気になる口臭…愛犬のデンタルケアはどうすべき?

イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

愛犬とのんびり過ごす時間はかけがえのない愛おしい時間。たくさん遊び、撫で、抱きしめてしてあげたいですよね。でもふと愛犬が近づいたときに、お口の臭いが気になったことはありませんか? 

ワンちゃんの多くは加齢と共に歯石が蓄積し、口臭もきつくなっていきます。歯磨きができない愛犬。このまま放置して大丈夫? と不安に感じる方も多いかと思います。そこで今回は、愛犬の歯石のケアや発症しうる口内疾患についてまとめました。

歯石は歯磨きでは落ちない

口を覗く歯の根元が黄色や茶色になっている。まさにそれが歯石です。シニア犬になると歯の表面全体が歯石に覆われ、白いエナメル部分が見えなくなってしまう子もいます。歯石の正体は、普段食べている食事のカスと唾液中のカルシウムやマグネシウムが結合し石化したものです。

この歯石、実は歯磨きではもう落とすことはできません。ただし、歯石になる前の歯垢の段階であれば歯磨きで落とすことが可能です。歯垢が歯石になるまでの期間は約3日なので、歯磨きを行う場合は頻度がポイントになってきます。

歯石によって病気になってしまうかも?

歯石は様々な疾患を誘発します。歯石沈着がある犬の多くは、歯肉炎や歯周病を発症しています。歯茎が熟れたトマトのように腫れている場合は痛みも強く、顔を触らせてくれなくなる子も。また歯肉の炎症が進行し歯根に膿が溜まる根尖膿瘍にもなりやすく、発症すると顔が腫れてしまいます。

ひどい場合には膿が顔の表面をつきやぶって出てくるため、腫れに気が付いたら早めに動物病院にかかりましょう。その他にも歯石が体内に吸収されることで内臓器に異常をきたす場合があり、シニア期の病気対策としても歯石のケアは重要です。

歯石を取る方法

では歯石はどのように取ればいいのでしょうか? 方法は二つ、無麻酔で行うハンドスケーリングと麻酔科で行う歯石除去手術です。

ハンドスケーリングは犬を抑え、表面の歯石を専用の器具で削っていく手法です。麻酔のリスクなく短時間で行える一方、表面上の歯石しか取れないことや、暴れてしまう、咬んでしまう子は行えないといったデメリットがあります。

麻酔科での歯石除去手術は歯の表裏、奥歯までしっかり歯石が除去できます。ぐらついている歯は抜歯するなど必要な処置も含め、どのような犬でも受けることができます。その一方で、麻酔のリスクがあることや無麻酔舌に比べ高額であるデメリットがあります。

歯石沈着を予防する方法は?

既に歯石が付いている犬はこれ以上悪化してしまわないように。歯の処置を受けた犬はまた歯石がついてしまわないように。こまめにケアを行っていきましょう。

前述した通り、歯垢が歯石になるまでの期間は約3日間です。毎日は難しくとも2日に一度は行うのが理想的。とはいってもいきなり歯磨きを習慣化するのはハードルが高いですよね。まずは口を触る練習から始めてみましょう。歯を磨くのは歯ブラシでなくてもOKです。美味しいフレーバーのついた犬用の歯磨き粉をつけ、歯磨きシートや軍手で歯を磨いてあげると案外素直に受け入れてくれる子もいます。

どうしても触らせてくれない子には、犬用のデンタルスプレーを口の中に吹き付けるだけでも行ってみましょう。正面からではなく口の横から行うのがポイントです。その他にも、飲み水に混ぜるタイプのケア用品や錠剤タイプのサプリメントがあります。愛犬のタイプに合わせうまく使い分けていきましょう。

イメージイメージ

ワンちゃんの歯石は、どうしてもついてしまうものです。子犬期から歯磨きの練習をしておけばいいのですが、歯が綺麗なうちはなかなか歯のケアまでは考えられませんよね。ついてしまったからといって、必ずしも病気になるわけではありません。ですが愛犬が少しでも快適に過ごせるよう、できるケアはしてあげたいですね。

《吉田つぐみ》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top