動物のリアルを伝えるWebメディア

【犬の病気】犬アトピー性皮膚炎編…遺伝が大きく関与、若齢発症が多い

イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

どんな病気?

遺伝的素因を背景とした慢性、掻痒性皮膚疾患である。その多くが環境アレルゲンに対するIgE抗体の増加を認めるとされている。発症に性差はなく、好発犬種は、テリア種、コッカースパニエルなど。遺伝的原因が関与するため、若齢発症が多く6ヶ月~3歳での発症が多い。生活環境が変化した症例では非典型的な年齢で発症することもある。

高齢での発症や中高齢からの症状の悪化や治療抵抗性が認められた場合は、食物アレルゲンの関与が確認されることが少なくない。犬アトピー性皮膚炎と食物アレルギーが併発していることは多いので、どちらが原因なのかの診断は難しい。

食物アレルギーの機序は2つで、経口抗原の免疫寛容の破綻によるパターンと角質層の破綻による経皮感作によるパターンである。アレルギーの型としてはI型とIV型があるが、I型の遅発相とIV型は似ているため、区別が困難である。またIV型アレルギーを診断するためのリンパ球反応試験を行っているのは日本だけのため、データ自体も少ない。しかし、IV型の方がI型よりも多いとされているので、さらなる研究が行われている分野である。

また、食物アレルギーは、下痢嘔吐も併発することが多い点がアトピー性皮膚炎と異なる部分。さらに、症状の出る箇所や季節性、ステロイド薬に反応があるかなどと総合的に判断する。例えば、症状が分布しやすい場所が、耳介の内側、目周り、口周り、屈曲部、肢端、腋窩、鼠径部であったり、原因となるアレルゲンによっては季節性を示すことが多い。

環境アレルゲンの関与がある場合は、特定の季節に増悪することがあり、温度湿度の関与がある場合は夏季の高温多湿や冬季の乾燥で増悪が認められる。症状としては、発疹の形成前に掻痒が先行する場合は初期病変として紅斑が一般的で、丘疹を認める場合もある。掻痒は左右対称性が一般的。二次病変として、苔癬化、表皮剥離、唾液の沈着による被毛色の変化、脱毛、色素沈着、痂皮などが認められる。掻痒は、ステロイド反応性なので環境アレルゲンのみが関与する場合はステロイド薬で速やかに掻痒は改善する。オクラシチニブでも掻痒は良好に管理できる。食物アレルギーが関与している場合はステロイド薬やオクラシチニブへの反応が乏しい。

イメージイメージ

かかってしまったら?

管理としては、
1.抗原刺激の回避
2.二次的な感染症を主とする悪化因子の除去
3.皮膚炎の管理
4.慢性皮膚炎による皮膚構造異常の修正
の四大柱とされている。

多くの犬でドライスキン、脂漏症、多汗などのかゆみを悪化させる皮膚コンディションの異常がみられるので、2.はシャンプーやシャワーが有効だ。また皮温をさげることで止痒効果も期待できる。3.に関しては薬が使用される。薬は内服と外薬があり、症状や性格により選択。内服薬としてはステロイド、シクロスポリン、オクラシチニブがある。ステロイドは安価であるが長期使用で肝障害や副腎障害が出るので長期投与になる場合は他の薬に変更する。外用薬はステロイドやタクロリムスの軟膏が有用だが、舐めてしまったりより掻きむしってしまうことがあるのでその場合は不適用である。ステロイドは副作用として皮膚の菲薄化があるので、長期の皮膚炎による皮膚の苔癬化や肥厚による皮膚構造異常にも有効。

イメージイメージ

予防法は?

遺伝が大きく関与している疾患なので予防法はない。若齢から発症することが多いので、飼い主が気にして早めに病院に連れてくることも多いが、中には様子を見てしまいかなり悪化してから病院に来るケースもある。皮膚構造異常が見られた場合は改善が難しく治療がより困難になるので、頻繁に痒がる様子が見られたら、明らかな湿疹や赤みがなくても早めに動物病院に連れていくことが大切である。

《M.M》
page top