動物のリアルを伝えるWebメディア

国立科学博物館、約7000万年前の地層から初めての哺乳類化石を発見

国立科学博物館、約7000万年前の地層から初めての哺乳類化石を発見
  • 国立科学博物館、約7000万年前の地層から初めての哺乳類化石を発見
  • 国立科学博物館、約7000万年前の地層から初めての哺乳類化石を発見
  • 国立科学博物館、約7000万年前の地層から初めての哺乳類化石を発見

国立科学博物館は、アルゼンチン自然科学博物館との共同調査を行い、アルゼンチン共和国サンタクルーズ州エル・カラファテ市の南に分布する約7000万年前の白亜紀末の地層からは初めてとなる、恐竜類と共存していた小さな哺乳類化石を発見。The Science of Natureにて公表した。

今回化石が発見されたのは、パタゴニア地方における白亜紀の陸生化石産地としてはもっとも時代が新しく、白亜紀末の大量絶滅イベント直前の生態系の記録として貴重な場所だ。その学術的重要性から、真鍋真コレクションディレクターをリーダーとする国立科学博物館とアルゼンチン自然科学博物館による共同調査隊が直ちに組織され、今年3月に現地調査を実施。その結果発見された、ゴンドワナ獣類Magallanodon baikashkenkeの臼歯は、パタゴニア地方南部における白亜紀末の地層で初の哺乳類化石となった。

この種は、これまでチリ共和国に分布する同様な年代の地層から報告されていたが、本種を含むゴンドワナ獣類は南半球において主に後期白亜紀に存在していた植物食の絶滅哺乳類であり、その進化についてはいまだに謎に包まれているという。

系統的には、単孔類(現在のカモノハシなど)と有袋類(オポッサムやカンガルーなど)の中間に位置する原始的な哺乳類。今回発見された臼歯は長さ5mm程度であることから、本種は非常に小型であったことがわかる。しかし、その小ささ故に、これらの哺乳類化石を見つけるのは通常非常に困難だという。

現在のパタゴニア地方南部は、厳しい冬季の気候条件で知られているが、白亜紀末期はまだアンデス山脈が形成されていない。そのため、温帯気候下に森林や湖・潟が広がっており、豊かな陸上生態系の礎を築いていた。

Magallanodon baikashkenkeは、恐竜に比べると遥かに小さい動物だが、この小ささ故に、恐竜とは植物を食べる高さを分けることができ、同じ生態系において共存することが可能だったと考えられる。

共同調査により採取された標本は、サンタクルーズ州の誇る多様な化石記録の一部であり、同州リオ・ガレゴス市にあるMuseo “Padre Molina”に登録・収蔵される。

《鈴木まゆこ》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top