動物のリアルを伝えるWebメディア

WWF、「サンゴ礁文化フォーラム」を開催…2月20日オンライン同時開催

WWF、「サンゴ礁文化フォーラム」を開催
  • WWF、「サンゴ礁文化フォーラム」を開催
  • WWF、「サンゴ礁文化フォーラム」を開催

世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、喜界町役場、喜界島サンゴ礁科学研究所は、2018年に協働契約を結び「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」を進めてきた。2月20日に、このプロジェクトで明らかとなった島の様々なサンゴ礁文化と、それを保存していく取り組みを紹介する「サンゴ礁文化フォーラム」を喜界町役場ホールにて開催。YouTubeによる配信も行う。

喜界島は、奄美大島の北東約26kmに位置し、約7000人の人たちが暮らしている。特に地形においては、大きな特徴を持っている。喜界島は海底の隆起によって、海の中のサンゴ礁が持ち上げられてできた。この地面の隆起は、世界で2番目といわれる速さで12万年の間に200m隆起している。

また、喜界島には大きな河川がなく、陸から富栄養化した水が海に流れることもない。よって、島の周囲の海には状態の良いサンゴ群集がある。このような島でサンゴ礁と人は共に暮らし、その形として「サンゴ礁文化」と呼ばれる独自の文化も生み出してきた。

しかしながら、地球環境の変化などによるサンゴ礁生態系の劣化、サンゴの減少には人々の暮らしが深く関係しているにもかかわらず、琉球列島の広い地域でサンゴ礁と地域の暮らしの間の隔たりが広がり、関心も離れ始めてしまっている。

そこで環境省は、サンゴ礁生態系保全行動計画2016-2020を策定し、そのなかで「地域の暮らしとサンゴ礁生態系のつながりの構築」を重点的に取り組む対策の1つとした。

また、喜界町役場、喜界島サンゴ礁科学研究所、WWFジャパンは、サンゴ礁と共に生きてきた人々の伝統文化に注目し、その中から海との共存のヒントを見つけ、地域の活性化や文化の継承、そしてサンゴ礁の保全に結びつけるために、2018年に「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」を立ち上げた。

同プロジェクトでは、サンゴ礁文化の掘起しワークショップや、サンゴ礁文化資源マップの制作、そして、地域の人たちが主体的にこうした取り組みを継続していく支援活動などを行っている。

「サンゴ礁文化フォーラム」では、同プロジェクトの集大成としてプロジェクト成果や、今後の展開などの発表、そして同じサンゴ礁文化が残る沖縄県石垣島の白保集落の人との交流を予定しているという。

■開催概要
・開催日時:2月20日 13時~16時15分
・開催場所:喜界町役場ホール(YouTubeによる配信)
・その他:新型コロナウイルスの感染状況により、急遽内容に変更が発生する場合あり

《鈴木まゆこ》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top