動物のリアルを伝えるWebメディア

2×4材を使ってもっと簡単に猫の爪とぎを作ってみる【ねこDIY】

2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)
  • 2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)
  • 2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)
  • 2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)
  • 必要な材料。金属の棚受けは今回使用せず
  • 100円ショップのタオル掛け。食器棚の開き戸や棚板にひっかけて使うもの
  • 2×4の棚受けは、爪とぎの支えとして利用
  • タオル掛けの加工
  • こんな感じで取り付ければほぼ終了

爪とぎにこだわっているわけではないが、もう1回爪とぎネタを紹介したい。そもそもは縦置きの爪とぎがほしいと思い、ブックエンドを使えば簡単に爪とぎホルダーが作れるのでは? という発想から始まった。しかし、ベース素材はシンプルだが作ってみると結局大がかりな工作となってしまった。もっと簡単に作る方法はないのか。

DIYでよく使われる2×4材を使用

前回の記事で2×4の端材で土台を作ったとき、2×4なら猫棚で壁に立てている人も多いので、これを利用すればもっと簡単に縦置きの爪とぎができるでは? ということに気が付いた。つまり、2×4の角材を壁沿いに立てている家なら、その下の方に爪とぎのホルダーを取り付けてやればいい。

だが、我が家の2×4は下半分がラックの裏に隠れていて愛猫・うすちゃが届く範囲にない。なので市販の縦置き爪とぎのように板の上に高さ60cmくらいの2×4の切れ端を立てたものを作ることにした。板台は、爪をとぐときうすちゃがその上に乗ることで安定させるので、手前方向に少し長い板を使う。なお、2×4の柱をそのまま利用できる家なら、この台の加工や取り付けは無視して、ホルダーの固定方法だけ参考にすればいいだろう。

必要な材料。金属の棚受けは今回使用せず必要な材料。金属の棚受けは今回使用せず

ホルダーは100円ショップのタオル掛けを加工

ホルダーは、100円ショップで売っていたタオル掛けを加工する。金属の棒を長方形に曲げて繋いだものだ。この間にタオルなどを掛けるようになっている。これにコの字型のフックが溶接してあり、フックを吊戸棚の底板や食器棚の開き戸にひっかけて使う。

タオル掛けの加工タオル掛けの加工

タオルなどを掛ける部分の厚さが、ちょうど爪とぎのサイズにぴったりだった。横幅はかなり広いが、段ボール製の爪とぎは好きな幅で縦方向にカットできる。段ボールの波状になった隙間に切れ目を入れれば手で簡単に割ることができる。

爪とぎの横幅は手で割って調整する爪とぎの横幅は手で割って調整する

ただし、タオル掛けはこのままでは2×4の角材には取りつけられない(ひっかけられない)。コの字フックの2辺を切り落としてねじ止めの穴を開ける。この穴を利用して角材に適当な感覚で取り付ければよい。

「受け」を作って爪とぎを固定

下の金具(タオル掛けの下)に適当な「受け」を作ってやれば、上から爪とぎを差し込んで固定することができる。受けの部分には、2×4専用の棚受けを利用した。受けは、爪とぎが下に落ちなければよいので、適当な鉄板を直角に曲げたものでも、L金具の流用でも、なんなら角材の切れ端を打ち付けてもよいだろう。

2個セットで売っていることが多いので、1つは無駄になるが、今回は板台の上に2×4の角材を取り付けたので、その固定に利用した。支柱のぐらつき防止には、両側から押さえたほうがよい(この場合2セット使うことになり、やはり1個余る)が、板の下から長いネジ2本で固定したのでその必要はなかった。支柱の長さによっては板台への固定方法は工夫したほうがいいかもしれない。

こんな感じで取り付ければほぼ終了こんな感じで取り付ければほぼ終了

最後に板の滑り止めのクッションを貼り付けて完成だ。板台の分、それなりに場所をとるが、しっかりしたものができた。

板台に固定した爪とぎホルダー板台に固定した爪とぎホルダー

なお、写真には板や角材、棚受け、タオル掛けの他に金属製の棚受けも写っている。これは、角材を両面または横方向から支えるために購入したものだが、結局、プラスティック製の棚受けと下からのねじ止めで十分だったので使っていない。

2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)2×4材を利用した爪とぎホルダー(ねこDIY)
《中尾真二》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top