動物のリアルを伝えるWebメディア

もしも愛猫が脱走したら? 帰宅後にしてあげたいケアとは

イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

室内で猫ちゃんを飼われている方の多くは、脱走してしまわないよう様々な工夫をされてるかと思います。ですが、柔軟な動きが得意の猫ちゃん達が思わぬタイミングでお外に飛び出してしまうことは決して珍しいことではありません。

マイクロチップや迷子札など脱走前にできる対策方法はたくさんありますが、いざお外に出てしまい保護できた時は一体何をしたらいいのでしょうか? そこで今回は、脱走後、帰宅した時に考えられる危険やケアの方法をまとめてみました!

脱走後は様々なリスクが

脱走していた期間にもよりますが、外でしばらく生活していたのであれば体調不良や感染症など猫の体に以下のような変化が起きている可能性があります。

・ウイルス感染症
外猫との接触で猫エイズや猫白血病をもらってしまっている可能性があります。

・ノミやダニ、寄生虫の感染
お外の生活でノミやダニ、お腹の寄生虫がついてしまっていることも。

・妊娠
未避妊であれば妊娠している可能性があります。

・外傷
喧嘩や交通事故などが原因で、体に傷ができている事があります。

・脱水や空腹
水や食料をうまく確保できていなければ脱水や極度の空腹、飢餓状態に陥っているかもしれません。

・内臓器の異常
事故や空腹によって内臓がダメージを受けている可能性があります。外見上では判断できませんが、血液検査やエコー検査で判断することが可能です。

イメージイメージ

保護した後にしてあげたいことは?

保護した後はまず動物病院に連れて行くのが理想的です。感染症や寄生虫、内臓のダメージは動物病院でなければ判断が難しいためです。脱水があっても病院であれば点滴処置などで速やかな対応が可能です。

ですが、休診日や夜間帯などすぐに連れていくことができないこともありますよね。そんな時はケージなど限定されたスペースで少しゆっくりしてもらいましょう。食事とお水は少量だけ与え、吐かないか様子を見てあげてくださいね。シャンプーをしてあげたくなるかもしれませんが保護後は免疫も落ちていますので、回復するまではNGです。

同居の猫ちゃんがいる場合は感染症対策として動物病院を受診しOKが出るまで接触はさせないようにしておきましょう。もしぐったりしているなど危険な状態であれば救急診療を行っている動物病院にかかってください。

動物病院でしてもらうこと

保護した後、動物病院にかかった時はウイルスの検査、エコー、レントゲン、血液検査、便検査、寄生虫の駆虫など状態に合わせ様々な処置を受けることになるかと思います。

特に外猫は猫エイズや猫白血病のウイルスを持っていることが多く、脱走時に接触、感染してしまっている可能性があるため必ず検査を受けましょう。ただし感染直後は検査で反応しないこともあるため、検査のタイミングは獣医師と相談の上決めてくださいね。

保護後、疲弊しているところに様々な検査を行うのはかわいそうと感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、まずは体に異常がないか、緊急的に処置しないといけないことはないかのチェックが優先となります。

同居の猫がいるときは二次感染を防ぐためにも全てのチェック、処置を終えてから接触させてあげましょう。

イメージイメージ

一番は脱走させないこと!

猫が脱走してしまうのは意外と玄関が多かったりします。宅急便や来客時の一瞬のすきに飛び出して行ってしまうのです。玄関や窓を開けるときはケージに入れる、締め切った部屋に入っていてもらうなど対策をとりましょう。

また保護後は猫も興奮状態になっていることがあり、飼い主さんすらかまれてしまうことも。思い切り抱きしめてあげたくなりますが、まずは静かに休ませ速やかに健康チェックに行かれてくださいね。

《吉田つぐみ》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top