
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
猫がなりやすい病気「肥満細胞腫」の、原因や治療・予防法は?
ペット保険を扱うアニコム損害保険のグループ会社、アニコム先進医療研究所は、国立遺伝学研究所、かずさDNA研究所および香港中文大学との共同研究により、アメリカンショートヘア種の全ゲノムの解析を行ったと発表した。
東京大学名誉教授の中山裕之氏と佐々木伸雄氏、同大学特任助教の三輪恭嗣氏らは、獣医学領域の研究・開発の推進、その公開等に特化した非営利組織「Vision Vets Group (VVG) Lab」を4月1日に開設した。
5月22日、愛知県豊橋市は、市内の病院に入院中の患者が狂犬病と診断されたことを発表した。日本では、2006年にフィリピンで犬にかまれた旅行者2名が帰国後に発症・死亡して以来14年ぶりとなる。
里親募集サイト「いつでも里親募集中」を運営する東京キャットガーディアンは、同サイトを通じて里親になった人を対象に、日本アニマル倶楽部のペット保険「プリズムワイドプラン」への申し込みが可能になったと発表した。
東京大学医科学研究所は5月14日、新型コロナウイルスが猫の間で広がる可能性があることを発表した。
愛猫を外に出したらどうなるのでしょうか? 本人が楽しいなら少しくらい出してあげようかと考える方もいらっしゃるかと思いますので、今回は愛猫を外に出すリスクについてお話します。
世界小動物獣医師会の「ワクチネーションガイドライングループ(VGG)」は、世界的に適応可能な犬と猫の感染症予防用ワクチンに関するガイドラインを発表している。そのガイドラインに基づき、今回は猫のワクチンについて、主な内容を以下にまとめた。
ペットヘルスケア事業を展開するペットゴーは、同社のペットヘルスケアブランド「ベッツワン」から、犬猫のノミ・マダニ駆除薬(動物用医薬品)を発売した。
オリジナルスマート家電やIoT商品を販売するプラススタイルは、ペットの活動量とペットフードの摂取量を計測できる2商品の販売を開始した。
猫をお留守番させていて、帰宅したらケガをしていた、誤食してしまった形跡がある、何があったかわからないけれどぐったりしている、などの主訴で動物病院に飛び込むケースも少なくありません。出かける前、愛猫にしてあげられるポイントをまとめてみました。