動物のリアルを伝えるWebメディア

犬の健康、これからの季節で重要なこと…フィラリアの予防

イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ
  • イメージ

フィラリア症とは、日本語で「犬糸状虫(イヌシジョウチュウ)」と呼ばれるそうめん状の寄生虫、「フィラリア」が犬の心臓(右心室から肺動脈にかけて)に寄生した結果、血液循環の阻害や虫の分泌・排泄物質の影響などによって引き起こされる様々な疾病のことを言う。

症状としては、元気喪失、食欲低下、息切れ、咳、貧血や呼吸困難のほか、血尿(血色素尿)が出たり、腹水が溜まってお腹が膨らんだりといったものがみられる。進行すると、心不全のほか、肝臓、腎臓や肺などの重要な臓器にも深刻な障害が起こり、命にかかわる病気である。「忠犬ハチ公」の死因も、このフィラリア症だったと言われている。

感染のプロセス

犬は、蚊の媒介によってフィラリアに感染する。犬に寄生したフィラリアの成虫は、幼虫(ミクロフィラリア)を犬の血管内に産む。生まれたミクロフィラリアは、その犬が蚊に刺された時に血液とともに取り込まれ、蚊の体内で別の犬に寄生できるレベル(感染子虫)になるまで成長する。

感染子虫(かんせんしちゅう)は、蚊が犬を刺した時に体内に侵入して皮下組織や筋肉などで成長する。およそ2~3ヶ月かけて血管内に移動し、本来の寄生部位である心臓や肺動脈に達して、約6~7ヶ月で成虫になると言われる。大きい(長い)ものでは、30センチほどにまで成長する。

予防の重要性

蚊に刺されなければ寄生される心配はないが、日本でフィラリアを媒介すると言われる蚊は実に10種類以上。ヤブカやアカイエカなど、普通に見られるものも多く、蚊に刺されるのを完全に防ぐことは現実的ではない。ひと夏を過ごすと1割以上、屋外飼育の場合は3年で、ほぼ100%の犬が感染するという説もある。

フィラリアが血管や心臓に到達すると駆除が難しく、手術や副作用の強い薬が必要になるために犬の身体には非常に大きな負担がかかる。さらにフィラリア症を発症してしまった場合、虫の駆除が成功しても臓器のトラブルが完治しない場合もある。したがって、蚊を媒介に犬の体内に侵入してきた幼虫が、約2か月かけて血管から心臓に達する前に駆除することが重要だ。

イメージイメージ

予防薬

予防には、定期的な薬の投与を行う。飲み薬の場合は、月に一度。最近は、「チュアブル」というおやつタイプの比較的食いつきの良いものも出ている。また、首の後ろ、肩甲骨の間の皮膚に垂らす液体タイプも普及している。この場合も、月に1回が通常だ。なお、どちらの場合も、ノミ・ダニの予防成分も含まれているのがスタンダードである。

地域の気候によって異なるが、日本では蚊が飛び始めて1か月ほど経った5月末あたりから、蚊がいなくなった後の一ヶ月、11月下旬頃まで使用するのが一般的。ただし、沖縄や九州の一部など、一年中蚊が発生する地域では、一年を通して使用する必要がある。

一方で、長期の予防が必要ない地域もあり得る。海外の例だが、パリなどヨーロッパの比較的緯度の高い地域では、夏でも蚊の発生がほぼ見られないため、南部に旅行する場合などを除き、一般的にはフィラリアの予防は行われていない。

また、薬には当然副作用もある。皮膚の弱い犬は、液体タイプを使うと肌荒れを生じるケースがある。チュアブルや飲み薬は、犬によっては苦手な場合もある。さらに、痒みや嘔吐、下痢などの副作用が見られる場合もあるそうだ。したがって、どの薬が愛犬には合うのか、いつからいつまで使用するべきかについては、かかりつけの獣医師と充分に相談したうえで決めるのが大切である。

なお、半年程度効果が持続する注射もあるが、死亡例があるなど副作用のリスクが多く、あまり使用されていない。

予防薬投与前の検査

フィラリアに感染した状態で予防薬を与えると、一気に死んだフィラリアが血管を詰まらせてショック症状を引き起こしたり、死亡したりする場合があると言われている。そのため、フィラリア症予防薬をその年初めて与える前には、感染していないことを確認する検査が必要。

通常は、少量の血液を採取して検査キットにたらす「抗原検査」を行い、成虫の存在を確認する。また、幼虫(ミクロフィラリア)が血管内にいる場合は、一滴の血液を顕微鏡で見れば、数十匹が確認できるという。

フィラリア症は、一旦発症すると寄生虫の除去だけでなく、その症状の治療に大きな負担がかかる。また、命にもかかわる病気である。一方で、予防を行えば、ほぼ100%防ぐことができると言われている。愛犬の健康のため、飼い主は定期的な投薬を忘れないようにしたい。

イメージイメージ

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top