動物のリアルを伝えるWebメディア

愛犬の安全と健康のため、夏に気をつけていること…屋内での熱中症対策とその他の備え 後編

暑さ対策をして楽しい夏を過ごしましょう
  • 暑さ対策をして楽しい夏を過ごしましょう
  • 色々な場面で役立つクレートで落ち着つく習慣
  • 災害時対策の特集をご参照
  • フィラリア症予防薬は抗原検査を受けてから
  • 誤食防止のジェルマット用カバー

前回は、夏の外出時に気をつけたいことについてまとめました。後編の今回は、室内での過ごし方とそのほかの夏の健康管理について、筆者が実践していることを含めてご紹介します。

家の中でも熱中症に注意! エアコンは常時稼働を

酷暑と言われる最近の夏は、屋内でも熱中症にかかることがあります。エアコンを使用せずに生活していたお年寄りが、家の中で亡くなるという痛ましいニュースを見ることもあります。暑さに弱い種類も多い犬たちにとって、日本の暑さはかなり過酷な環境と言えるでしょう。

真夏は飼い主など家族が不在の時も、エアコンを作動させて適切な室温に保つことが大切です。特に日中の場合、窓を開けて換気を良くしても外気温が高くなれば屋内の暑さもあまり変わりません。料金プランなどによって変わることは考えられますが、エアコンの場合は電気料金も常時稼働させていた方が安いと言われています。したがって、夏場は時々換気をしつつも、エアコンは「つけっぱなし」を基本にするのをおすすめします。

水を入れたペットボトルを凍らせるなどの工夫も

室温は人間が快適に過ごせるレベルであれば大きな問題はないと思いますが、平熱が38~39度ほどの犬は、適温が人間よりも低いことが考えられます。筆者の場合、呼吸が荒くないか、冷たいところを探してうろうろしていないかなど、愛犬の様子を見ながら調整しています。

人間が寒いと感じる場合は少しエアコンを調整して室温を上げます。同時に、水を入れて凍らせたペットボトルをタオルにくるんで、犬たちのベッドに置いています。

扇風機は使い方を理解して

扇風機は使い方に注意が必要です。前編でご紹介したように、人間と違い犬は汗で放熱することが基本的にはできません。したがって、汗の蒸発を促すことで人間に涼しさを感じさせる扇風機は犬には直接的には役立ちません。サーキュレーターとして室内の空気を循環させ、冷房効果を高めるメリットはあります。でも、扇風機だけでは犬の暑さ対策にはほとんど効果がないでしょう。

そのほか、人間同様に水分補給は大切です。水は新鮮なものがいつでも飲めるように用意しておきましょう。また、当然フードは腐りやすくなります。もし食べ残しがあった場合は、早めに片づけるようにしましょう。

ケージの場所や冷感マットの使い方にも注意

主にケージやサークル等で生活させている場合、直射日光が当り過ぎないように位置を考慮してあげる必要もあります。暑さ対策として、ペット用の保冷剤やジェルタイプの冷感マットなどを使用する飼い主さんもいらっしゃると思います。こうした商品を使う場合、誤食しないようにカバーをかけるなどの対策を講じると安心です。我が家の「ひめりんご」の場合、かじり癖が強いのでジェルマットは丈夫なデニム素材のカバーに入れて使っています。

誤食防止のジェルマット用カバー誤食防止のジェルマット用カバー

寄生虫対策

ほとんどの飼い主さんはノミ・ダニの予防を行っていると思います。夏はこれに加え、フィラリア症対策も重要です。「犬の健康、これからの季節で重要なこと…フィラリアの予防」でもご紹介しましたが、蚊が媒介するこの病気は進行すると命に関わります。一方で、お薬の定期的な投与などにより確実に予防することが可能です。

地域の気候によって異なりますが、蚊が飛び始めて少し経った5月末あたりから、蚊がいなくなった後の一ヶ月、11月下旬頃までフィラリア症対策の薬を使用するのが一般的です。ただし、沖縄や九州の一部など、一年中蚊が発生する地域では一年を通して使用する必要があります。いずれにしても、かかりつけの動物病院で検査を受け、体内に寄生虫がいないことを確認した上で適切な駆虫薬を処方してもらいましょう。

フィラリア症予防薬は抗原検査を受けてからフィラリア症予防薬は抗原検査を受けてから

水害の後はレプトスピラ症にも注意

夏は台風による水害も発生することが考えられます。大雨などで土砂やがれきが大量に流されてきた場合、これらに交じって細菌も運ばれてくることがあります。「水害後は衛生面に注意…ペットも人も感染症の予防を」でご紹介したように、レプトスピラ菌に感染しないよう、水害直後は散歩の場所にも注意するのが安心と言えます。レプトスピラ菌に対するワクチンは、多くの場合いわゆる「混合ワクチン」に含まれています。ただ、予防できる菌の種類が限られていることや免疫の持続期間が比較的短いことなどもあり、まずは感染しないことに注意するのが安心です。

災害時には同行避難が原則

ペットの防災、どうすればいい? 地震や台風に備えて」でご紹介しましたが、災害時はペットを連れての「同行避難」が原則です。これは環境省の基本姿勢であり、「動物の愛護及び管理に関する法律」にも定められています。また、都道府県や市町村は同行避難を前提とした対策を整備する義務を負っています。

お住まいの自治体の避難場所やペットの受け入れ方針をあらかじめ確認しておけば、イザというときに慌てないで済むでしょう。同行避難といっても、必ずしもペットと家族が同じ場所で一緒に過ごせるわけではありません。ペットは避難所に設けられた動物用の繋留場所などで過ごす場合もあります。この点も、事前に自治体に確認しておくと安心です。

災害時対策の特集をご参照災害時対策の特集をご参照

そのほか、フードや水、常備薬などを1週間分程度確保しておくことも大切です。東日本大震災の直後は、ペット用の救援物資運搬車両が緊急車両と認められず、物資が届くのに時間がかかったそうです。

色々な場面で役立つクレートで落ち着つく習慣色々な場面で役立つクレートで落ち着つく習慣

さらに、クレート内などで落ち着いて過ごせるように慣らしておくことも、災害時に避難する場合や避難所で過ごす場合に役立つでしょう。

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top