
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
家中の猫ちゃんの毛まみれで掃除しても全然追い付かない! なんてことはありませんか? 猫ちゃんには基本的に年2回、換毛期がやってきます。今回は猫ちゃんの換毛期や、抜け毛による体調の変化などを詳しく解説します。
コロナウイルス感染症の影響で、今までより格段にStay Homeする時間が増えたのではないでしょうか? 今回は飼い主さん、ペット、お互いがストレスフリーにStay Homeができるようなポイントをご紹介します。
PCR検査を受けた犬2頭が新型コロナウイルス陽性と確認されたことを、ペット保険などを手掛けるアニコムホールディングスが発表した。
実は猫さん達は吐きやすい生き物。食べ過ぎで吐いてしまうことも…!そこで今回は猫ちゃんの嘔吐の原因やその対処法を合わせてご紹介します。
スマートねこトイレ「toletta(トレッタ)」を手掛けるトレッタキャッツは、東京大学の加藤大貴獣医学博士をアドバイザーに迎え、「ねこの健康を考える」研究チームを8月に発足する。
スリーズは、尿の状態により5色に変化することで健康診断ができる猫砂「しぐにゃる」を、クラウンドファンディングサービスMakuakeにて、7月15日より販売開始した。
スマートねこトイレ「toletta(トレッタ)」を手がけるトレッタキャッツは、7月より、どうぶつ腎臓病センターと、猫の腎泌尿器疾患における治療評価アルゴリズム・データプラットフォーム構築について、共同研究を開始したことを発表した。
猫がなりやすい病気「猫免疫不全ウイルス感染症編」(別名・猫エイズ)の、原因や治療・予防法は?
RABOは、猫専用IoTサービス「Catlog(キャトログ)」の新機能「ようすモニター」を6月18日にリリースした。
言葉が通じない愛猫の体調不良時、飼い主さんが抱える不安は計り知れませんよね。それでも体調が悪いことに気が付ければまだいい方です。猫ちゃん達は体調が悪くても本能的にギリギリまでそれを隠そうとする習性を持っています。
自由に動ける猫ちゃん達だからこそ起こりえるケガや事故に注意しなければいけません。そこで今回は在宅時に焦点を当て猫ちゃんのケガやトラブル、対応方法など実例を交えてご紹介します。