
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
ペットの健康診断を推進する獣医師団体Team HOPEは、2月22日「猫の健康診断の日」に合わせ、2月1日から2月28日の期間、「猫の健康診断キャンペーン」を実施する。
「必要な注射を必要なタイミングで受ける」ことが効果的かつ安全なワクチン接種である。判断のためのエビデンス(科学的根拠)は、様々な専門家団体から発表されている。
アニコム ホールディングスは、ペットの疾患統計などをまとめた「アニコム 家庭どうぶつ白書2021」を公開した。犬猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのほか、エキゾチックアニマルの平均寿命も初めて掲載している。
SNS上で「供血犬(猫)を探しています」といった、飼い主からの投稿を見ることが多い。病気やケガの治療に、輸血が必要ということだろう。犬と猫の輸血治療に古くから積極的に取り組んでいる苅谷動物病院グループの長島獣医師に、ペットの献血・輸血について聞いた。
肌寒くなってきましたね。この時期は猫ちゃんのおしっこトラブルが多くなってくる季節でもあります。今回は猫ちゃんのおしっこトラブルについて、注意したいことや予防法をまとめました。
キツネや犬の糞を媒介に、ヒトが感染することもあり得る「エキノコックス症」。国立感染症研究所は、近年相次ぐ野犬の感染確認を受け、愛知県南部の知多半島で「定着した」との見解を示した。10月12日付の福井新聞が報じた。
ペット用のおむつやトイレ製品で知られるコーチョーは、幕張メッセで開催されたDYIショー2021に出展し、防臭袋とペットシーツ、2つの新製品を発表した。
ペットの健康診断を推進する獣医師団体Team HOPEは、ペットの高齢化が進む中、健康寿命の延伸を目的に予防医療の大切さを啓発している。
人間が感染した場合、致死率が高いマダニによる感染症が千葉県で確認されたことが分かった。2019年には109匹の猫にも発症が報告され、そのうち70%が死亡している。
ペット保険のアニコム損害保険が運営する「アニコム損保 動物病院検索」サイトが、7月28日にリニューアルオープンした。
ペットが深夜に体調を崩した場合、飼い主の不安は募る。そんな時に頼りになるのが夜間も開いている動物病院だ。24時間診療に長く携わっている苅谷動物病院グループの林獣医師に、夜間診療の様子や急なケガや病気の際に飼い主が気を付けると良いことなどを聞いた。