動物のリアルを伝えるWebメディア

犬との触れ合いを人の病気治療に生かす…動物介在療法とは vol.1 [インタビュー]

日本介助犬協会の桑原亜矢子 訓練部主任
  • 日本介助犬協会の桑原亜矢子 訓練部主任
  • 日本介助犬協会の桑原亜矢子 訓練部主任
  • 日本介助犬協会では、動物介在活動や動物介在療法にも力を入れている

近年、動物を家庭に迎える人が世界的に増えている。かつては「飼育するペット」だった存在が、今では共に生活する家族の一員となった。また、人間をサポートする仕事にたずさわる犬たちもいる。警察犬や盲導犬、災害救助犬など、活躍の分野は幅広く、犬という存在は様々な形で私たちを助けてくれている。

REANIMALでは、手足にハンデのある方々をサポートする「介助犬」について様々な角度から紹介している(参考記事)。日本介助犬協会では、介助犬の育成や使用者のトレーニングを行うと同時に、別の方法で犬に力を貸してもらう活動も行っている。犬との触れ合いを人間の病気治療に生かす「動物介在療法」という取り組みだ。

今回は、日本介助犬協会の桑原亜矢子 訓練部主任に話を聞いた。

医療関係者の熱い思いがきっかけ

----:日本介助犬協会が、動物介在療法に取り組むことになったきっかけを教えて下さい。

桑原亜矢子氏(以下、敬称略):聖マリアンナ医科大学病院(以下、聖マリアンナ)から声をかけていただいたのがきっかけです。「患者さんに寄り添えるような犬」を導入したいとのご相談がありました。すごく熱い思いが伝わってきました。

----:実際に動物介在療法が始まるまではスムーズだったのですか?

桑原:介助犬や盲導犬なども同じですが、動物介在療法の場合も犬の適性を見極めることがとても大切です。当時、日本介助犬協会では介助犬しか扱っていませんでした。「向いている犬はなかなか現れないかも知れません」とお伝えしましたが、私たちも何とかしたいと考えていました。

----:病院で働くわけですから、どんな犬でも大丈夫ということではないですね。聖マリアンナでは3年以上の時間をかけて院内での署名活動や講演会などを実施して準備したようですね。

桑原:犬を病院に連れて行き、患者さんや医療従事者の方々と触れあう機会を持つ「動物介在活動」に私たちも協力させていただきました。

----:動物介在活動と介在療法は違うのですか?

桑原:はい。動物介在療法の場合、個々の患者さんに対して医療従事者が作成する治療計画の中に犬の介入も組み込まれます。「この患者さんの、こういう目的のために、この犬をこういう形で介入させる」といった明確な計画が立てられます。一方、動物介在活動は、楽しい時間を過ごすことが目的です。簡単に言うとレクリエーション的なものです。私たちが犬を病院に連れて行き、その子(犬)ができることを見てもらったり、触れ合っていただいたりします。

----:聖マリアンナは治療への動物の導入に熱心なのですね?

桑原:動物介在療法は治療の一環です。したがって、医療関係者の要望がないと始まりません。聖マリアンナでは、長期入院をしていた女の子が、ある団体に「犬に会いたい」と手紙を書いたことから始まりました。病気と闘っている子供たちに笑顔があふれる光景を見て、「病院に犬がいるってこんなに素晴らしいんだ」と感じたそうです。

スウェーデンから来た「ミカ」が道を拓く

----:最初の話から3年半を経て動物介在療法が始まるわけですが、「なかなか現れない」適性を持った犬はどこから来たのですか?

桑原:海外で「補助犬」(盲導犬、聴導犬、介助犬の3種)の育成をしている方から、スタンダードプードルを譲っていただきました。当時4歳の「ミカ」から、日本介助犬協会の動物介在療法が始まりました。ミカはスウェーデンで盲導犬の訓練を受けていたんですが、「介助犬としての可能性を見てみないか?」と譲渡のお話をいただきました。

(日本介助犬協会で)介助犬としての訓練をしていくうち、電車の音など街の騒音に少し過敏な様子が見られたので、「介助犬としてはどうだろう?」という印象はありました。一方で、とてもフレンドリーな性格でしたので、その良さを生かせるのではないかと思い動物介在活動に連れて行ってみました。そこで、「この子だったら、期待に応えられる」と思ったんです。

----:「この子なら」と思ったのはどんな点ですか?

桑原:患者さん1人1人、全員に挨拶に行って「撫でて!」という性格だったんです。介助犬はみんな人に慣れていますが、その中でもミカは誰にでも分け隔てなく接するという、今までの犬にはない動きをしました。その後、「勤務犬」として聖マリアンナの職員になって活躍を始めました。

動物介在療法にたずさわる犬とは?

----:「誰にでもフレンドリー」というところが最初のポイントだったわけですね。そういった意味では、介助犬として活躍している犬たちもフレンドリーだと思いますが、「誰とでもすぐに」というところが違うのでしょうか?

桑原:そうですね。介助犬は1人のパートナー(使用者)にずっと寄り添って、その方の人生を共に生きる存在です。一方、動物介在活動や動物介在療法にたずさわる犬は、「たくさんの人生」に関わっています。ですから、初対面の人、誰とでもすぐに打ち解けられる性格が大切です。

----:動物介在療法では、具体的に犬たちはどのような仕事をするのですか?

桑原:リハビリに一緒に行くことがあります。手術室への付き添いをする場合もあります。お子さんの場合、手術が怖くてお母さんから離れられないことが多いそうです。そんな時も、リードを渡して「(犬を)連れて行ってくれる?」という形にすることでスムーズに誘導できるそうです。手術室でも麻酔で眠るまでそばにいます。

少し大きい思春期の患者さんは、長期入院を強いられたりすると「何で自分が?」という思いや不安から心を閉ざしてしまうことがあります。病室から出なくなったり、看護師さんとのやり取りがうまくいかなくなったりするケースがあるそうです。そうした時も、犬が介入することで溜めていた思いを吐き出せるようになります。リハビリや治療に前向きになれるなど、意欲を引き出す効果があります。

----:活躍の場は幅広いのですね。

桑原:犬は様々な形で介入します。ほかにも、最初は患者さんと一緒にいて、撫でてもらうだけの場合もあります。沈んでいる気持ちをほぐし、前向きになるのをサポートします。次第に、「今度ミカが来たら廊下を一緒に歩いてみよう」、「散歩させたいからリハビリに挑戦しよう」、「外に出てみよう」となっていくそうです。


「たくさんの人生」に関わってエネルギーを与えてくれる犬たち。次回は、そうした犬たちと医療関係者および日本介助犬協会が力を合わせて取り組む動物介在療法のしくみを紹介する。

桑原亜矢子:社会福祉法人 日本介助犬協会・訓練部主任
真に動物に寄り添える仕事に出会えず、一時、会社員として生活。TVで観たセラピー犬をきっかけに介助犬の存在を知り、当時数名で運営していたNPO法人(現、日本介助犬協会)にボランティアとして参加。その後、会社員を辞め職員に。老後は、キャンピングカーで犬と旅して暮らしたいと語る愛犬家。

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top