
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
アメリカの動物愛護に関しては、「危険」とされる犬種を規制する「特定犬種規制法(BSL)」に注目した。「ピットブルタイプ」に分類される犬たちは、飼育方法や繁殖などに大幅な制限が加えられる地域がある。飼育そのものが違法とされている場所もある。
われわれ人間が、動物たちに助けてもらうことは少なくない。犬や猫と暮らせば、毎日「癒し」を与えられる。そのほかにも、欠かすことのできない活躍をしている犬たちがいる。一般に「使役犬」と呼ばれる犬たちだ。ここでは「介助犬」を紹介する。
欧州ではペットの繁殖に対する問題が多く取り上げられる。オランダ、ベルギー、ノルウェーでは、遺伝性疾患を解消し、動物たちの生活の質(Quality of Life)向上につなげるための法的な努力が行われている。これまでに紹介した、そうした取り組みをまとめた。
「パリミキ」「メガネの三城」を展開する三城は、1月16日から1月23日までの期間、日本盲導犬協会の協力により、メガネのパリミキ大仁店(静岡県伊豆の国市)にて「パリミキ・ロービジョン商品体験会」を開催する。
愛知県長久手市に訓練センターを構える日本介助犬協会は、12月21日に約1年ぶりとなるトヨタ博物館でのパブリック訓練を実施した。
動物愛護に関しては見習うべき点も多いイギリスだが、独自の問題も抱えている。何事に関しても「理想郷」は存在しない。良い部分を参考に、改善が必要な点は反面教師としながら、理性的に考えることが動物たちの幸せにつながるだろう。
「使役犬」については、「働かせてかわいそう」という意見がある。しかし、盲導犬や麻薬探知犬にとっては、「仕事=苦行」ではなく、遊びの一環となるよう訓練内容も慎重に組み立てられている。
不幸な境遇に置かれている犬猫のためにできることはないか。そんな思いに端を発した、保護犬猫活動を行うクラブが自動車メーカー・マツダの中にある。犬猫たちの現状を知ってもらい、解決の糸口を見つけたいと活動を続ける「ワンミャツダクラブ」を取材した。
日本介助犬協会は、介助犬の育成だけでなく肢体不自由者のリハビリテーションを行い、障害者の自立支援に取り組んでいる。介助犬使用者(以下、ユーザー)が社会参加するためには、介助犬や障害者への社会的な理解が進むことも必要となる。
盲導犬の育成などを行う日本盲導犬協会が11月25日、オンラインで「全国一斉盲導犬教室」を開催した。
盲導犬たちの誕生から老後まで総合的なケアを行っている、日本盲導犬協会の「日本盲導犬総合センター(通称:富士ハーネス)」を紹介する。