
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
REANIMALではこれまで、人間による「品種改良」がペットの福祉を損なう事例を紹介している。今回は苦痛を伴って生まれてくる犬たちについて紹介する。
先日紹介したように、イギリス政府が『動物福祉のための行動計画』を発表した。それに合わせ、王立動物虐待防止協会も動物の保護と福祉の向上に向けた提言を行った。その中から、今回は愛玩動物に関連するものを取り上げる。
改正愛護法に伴う「数値規制」について、今回は自治体が行う行政指導・行政処分と今後の課題について紹介する。
動物愛護法の改正に伴って、6月1日より環境省令が施行される。動物取扱業者には「基準順守義務」が課せられ、犬・猫を適切に飼育することが求められる。この基準に関して環境省が主に業者と自治体向けに作成している「解説書」について、2回にわたって紹介する。
日本介助犬協会が主催する「介助犬フェスタ2021」が5月22日に開催された。新型コロナウイルスの影響で昨年に続いてオンラインでの開催となったが、各地から500人以上が参加した。
日本自動車連盟(JAF)は、5月20日にJAF公式YouTubeアカウントJAFChannelにて、「ジュディ・オングさん×JAF坂口副会長 対談 介助犬が叶える、思いやりある交通社会とは~介助犬育成支援プロジェクト~」を公開した。
動物用医薬品の輸入販売を手掛けるビルバッグジャパンは、日本介助犬協会の法人会員登録や犬のケア用品の提供などで介助犬の育成普及等の支援を行っている。そのビルバッグジャパンから犬用シャンプー「エピスース ペプチド」が新たに発売された。
障害者差別解消法施行(2016年)から5年がたった今、視覚障害者に対する社会の理解は進んだのか、その実態を把握するため、日本盲導犬協会は、盲導犬ユーザーから相談が寄せられた盲導犬同伴による受け入れ拒否への対応事例を毎年集計し、公開している。
日本介助犬協会は、「ほじょ犬の日」である5月22日に、YouTubeにて「介助犬フェスタ2021」を開催する。ほじょ犬の日とは、2002年5月22日に身体障害者補助犬法という法律が成立したことを記念して定められた日である。
イギリスの「環境・食糧・農村地域省」が「動物福祉のための行動計画」を発表した。これは、ペットや畜産動物、野生動物を保護するための幅広い取り組みをまとめたものだ。
前回は、日本介助犬協会・広報の後藤さんへのインタビューを通して、介助犬に関する情報発信活動の概要を紹介した。今回は、今後の方針について聞いた。