
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
前回、イギリスではその見た目だけで殺処分されてしまう犬がいることを紹介した。今回は日本の事情についてまとめるとともに、私たち飼い主が心にとめておきたいことを紹介する。
これまで4回にわたって盲導犬の仕事や育成方法、普段の様子などについて紹介してきた。最終回の今回は、私たちが盲導犬について知っておくべきことについて、日本盲導犬協会へのインタビューを通して紹介する。
シネマカフェは「Let’s Keep Updated」と題し、映画と一緒に地球のこと、自分たちのことをトークしながら考えるオンラインイベントを開催する。
これまで3回にわたって、盲導犬の仕事や性格、育成方法などについて紹介した。今回は、大切に育成された盲導犬とユーザーが実際に生活するにあたり直面している課題について聞いた。
盲導犬を紹介するシリーズの第3回。今回は、日本盲導犬協会が「訓練」ではなく「education = 教育」と呼ぶ、同協会の盲導犬育成方法について聞いた。
前回は、障害物・段差・曲がり角を教えるという盲導犬の仕事について聞いた。2回目の今回は、盲導犬に向く性格・向かない性格などについて話を聞いた。
盲導犬について5回にわたりシリーズで紹介する。第1回目の今回は、改めて盲導犬の仕事について聞いた。実は私たちのイメージとはかなり違う犬たちの性格や、「オフ」の横顔・過ごし方が興味深い。
動物福祉先進国といえるイギリスにも、違法なキツネ狩りや「ハンティングトロフィー」など、独特な課題も少なくない。あまり知られていない問題を紹介する。
シャイン・オン・キッズは、新たに2組のファシリティドッグ・チームが誕生したと発表した。今回の新チームが加わり、ファシリティドッグ導入病院は4病院となった。
前回はフレブルやパグなどのが、人間による極端なブリーディングにより生まれながらの疾患に苦しむケースが多いことを紹介した。今回は、そうした状況の解消について考える。
Animal World Cup 2021では、動物に関連する法律についても専門家から話を聞くことができた。ペット関連の訴訟に多く携わる渋谷寛弁護士をスピーカーに、「ペットの法律相談」と題したセミナーが行われた。