
猫と人の歴史を紹介、「“Life with ネコ”展」港区立郷土歴史館にて開催…7月16日~9月11日
港区立郷土歴史館は、7月16日から9月11日の期間、特別展「“Life with ネコ”展」を開催する。また、関連プログラムとしてギャラリー展「“うちのネコ”写真展」を同時開催し、その展示写真を6月20日までの期間で公募する。
動物のリアルを伝えるWebメディア
動物用医薬品を取り扱うベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルス ジャパンは、「猫の高血圧症」に関する認知度調査を実施した。5月11日には、日本高血圧学会が定める「高血圧の日」(5月17日)に先立ち、猫の健康に関するメディアイベントを東京都内で開催した。
日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科(東京都武蔵野市)は、3月4日付けで「愛玩動物看護師法」に規定される「農林水産大臣及び環境大臣の指定する科目を開講する大学」として発表された。
今年で11回目を迎え、日本最大級のペット関連イベントとして定着した「インターペット」。400を超える出展の中には、ペットの健康に関する展示もある。サポーターや車いすなどのほかに、大手動物病院もブースを構えていた。
アイペット損害保険は、犬・猫の病気や事故を未然に防ぐための対策を紹介する、獣医師監修の専門情報コンテンツ「うちの子 HAPPY PROJECT」上で、ペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』を新たに公開した。
琉球大学地域創生総合研究棟にある地区防災研究所では、防災士を対象としたペット防災講習会を企画し、受講団体の受付を開始した。
TYLは、同社が運営するアニホック獣医師オンライン相談サービスのデータに基づき「猫にまつわる獣医師相談内容ランキング2022」を発表した。
2月18日、日本ペット歯みがき普及協会が「自宅でできる歯磨きが苦手な猫のための簡単歯磨きセミナー」を開催した。
ペット用の各種装具や義足の開発・製造を行う会社が東京都町田市にある。東洋装具医療器具製作所の代表、島田旭緒(あきお)義肢装具士にペット用の装具について聞いた。
新薬を使ったがん治療や「問題行動」を獣医学の観点から治療する「行動診療」など、最先端の獣医療を紹介。また、日常で必要となり得る夜間診療や輸血治療などは、「もしも」の時に慌てないよう覚えておくことが安心につながる。
ロイヤルカナン ジャポンは、猫の尿の健康管理のため、猫用トイレに顆粒を混ぜ、色の変化によって尿の健康状態の変化を可視化できる新製品「尿中ヘモグロビンチェッカー」を発売した。
ペットの健康診断を推進する獣医師団体Team HOPEは、2月22日「猫の健康診断の日」に合わせ、2月1日から2月28日の期間、「猫の健康診断キャンペーン」を実施する。