
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
冬、猫。とくれば導き出される答えは「こたつ」しかない。梅にうぐいす、月に雁とくれば「こたつにねこ」である。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。今回は愛猫を連れての引っ越しについて。
「必要な注射を必要なタイミングで受ける」ことが効果的かつ安全なワクチン接種である。判断のためのエビデンス(科学的根拠)は、様々な専門家団体から発表されている。
REANIMALでは、通称「数値規制」とよばれるこの基準が作られる過程を詳しく報じてきた。まだ「理想的」とは言えないが、環境省令にはある程度の評価が与えられるべきだろう。その数値規制が作られるまでの過程を報じたものをまとめた。
前回作った我が家の猫・うすちゃの爪とぎだが、実は使い始めていくつかの欠点が浮かび上がった。一部は予想していたものだが、最大の難点は自立型を目指したのに、思ったより自立してくれないこと。というより爪をとぎ始めるとすぐに倒れてしまう。
うすちゃの爪研ぎは、マットやじゅうたんなど平らなところがが定番だが、ときどき壁・柱や椅子の背もたれなどでも研いで怒られる。普段は平たい段ボールに設置したつめとぎを設置しているが、縦型の爪研ぎが必要かもしれない。
本来猫ちゃん達は健康であれば鼻血を出すことはありません。人間と同じ感覚で様子を見てしまうと、大きな病気を見過ごしてしまうかも…。そこで今回は猫ちゃんが鼻血を出す原因や対策方法についてまとめてみました。
このコーナーでは、一般家庭で暮らす動物たちを紹介しています。今回は、熊本県に住む猫の「mana(まな)」ちゃん2歳です。
2019年の動物愛護法改正では動物取扱業者に対する「基準遵守義務」が追加され、その詳細を定めた「数値規制」が今年の6月に施行された。今回は、その作成に参画した渋谷寛弁護士に法律の観点から話を聞いた。
肌寒くなってきましたね。この時期は猫ちゃんのおしっこトラブルが多くなってくる季節でもあります。今回は猫ちゃんのおしっこトラブルについて、注意したいことや予防法をまとめました。
ねこDIY「ねこ棚をつくる」の2回目はいよいよ、全体の組み立て作業だ。部材が揃えばあまり難しい作業はないが、それでもいくつかポイントとなる点はあった。さらに最終的なもっとも大きな課題は…