
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
もし見知らぬ猫ちゃんがお庭に迷い込んできた時や、事情があり野良猫ちゃんを保護したい時の対応は、いくつか注意したいポイントがあります。そこで今回は猫ちゃんの保護に関してのポイントを前編後編に分け、まとめてみました。
猫を飼うと家がどんどん猫仕様になっていく。我が家は室内飼いで外に出さないようにしているので、各所に脱走防止の施策がしてある。「ねこDIY」今回は、2階のバルコニーに取り付けたフェンスの改造だ。
宇都宮動物園には「ねこ園長」がいる。さらに「ねこ副園長」までいる。地元にはファンも多く、ねこ園長目当てで来園するお客さんも少なくない。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
この特集では、犬に対する狂犬病ワクチン接種について専門家の考え方や海外における状況をご紹介してきました。最終回の今回は、様々な検証を基に日本の狂犬病予防法に対する課題提起と、私たち飼い主が考えたいことについてまとめます。
他の猫と同様、我が家の「うすちゃ」にもお気に入りの場所がいくつかある。その一つがなぜかプリンターの上だ。乗っかるのはいいのだが、うすちゃの体重は6キロ以上ある…。
地震や台風などの災害が起こった時、大切な家族であるペットを守るためにはどうしたらいいのでしょうか? 日頃の備えについてもご紹介します。
動物病院で勤務していると、やはり今でも猫ちゃんを保護してお連れになる方が多数いらっしゃいます。その中でも特に多いのは子猫ちゃんたち。今回は、子猫を保護するときに注意したいポイントをまとめてみました。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は猫が大好きなおやつにまつわるエピソードです。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
人間やワンちゃん程広く認知されていませんが10歳を超えた猫ちゃん達は少しずつ認知力が落ちてくると言われています。そこで今回は、具体的な症状や対策についてご紹介します