
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
室内飼いの猫ちゃん達にお散歩は必要ないのでしょうか? 運動不足が気になる方やお外の空気に触れさせてあげたいと思う飼い主さんもいらっしゃるかと思います。そこで今回は室内飼いの猫ちゃん達について気になる、お散歩事情についてまとめてみました。
保護猫ふくちゃん&ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
室内で猫ちゃんを飼われている方の多くは脱走してしまわないよう様々な工夫をされてるかと思います。ですが、柔軟な動きが得意の猫ちゃん達が思わぬタイミングでお外に飛び出してしまうことは決して珍しいことではありません。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。今回は新居での生活と、ニューカマーについて。
愛猫たちにおいしく楽しんでもらいたい日々のご飯。ですが、猫ちゃんにはNGとされている食材がいくつかあります。トッピングや手作り食を与えるときは危険なものがあることも知っておきましょう。猫ちゃんに与えてはいけないとされる食材やその理由をご紹介していきます。
猫をお迎えするにあたり準備するものといえば、キャットフード、食器、猫砂トイレグッズ、脱走防止の柵…などなどありますが、何と言ってもキャットタワーをどこに置こうか考えるだけでも気分がウキウキしたものです。今回は賃貸でも置けるキャットタワーをご紹介します。
シニア期に入った猫ちゃんたちは、若い時より一層眠っている時間が増えてくるかと思います。これは自然なことですからその他体調に問題がなければ大きな心配はありません。ただし、「お水を飲む量が増えてきた」は病気のサインである可能性があります。
ブックエンドを使えば簡単に爪とぎホルダーが作れるのでは? という発想から始まったDIY。しかし、ベース素材はシンプルだが作ってみると結局大がかりな工作となってしまった。もっと簡単に作る方法はないのか。
本連載では、令和元年に生まれた筆者の長女と5才の保護猫の暮らしをつづっています。今回は、猫を連れて実家のおひなさまを見に出かけたときのエピソードです。
欧州ではペットの繁殖に対する問題が多く取り上げられる。オランダ、ベルギー、ノルウェーでは、遺伝性疾患を解消し、動物たちの生活の質(Quality of Life)向上につなげるための法的な努力が行われている。これまでに紹介した、そうした取り組みをまとめた。