
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と5才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、キッチンにベビーゲートを設置したときのエピソードです。
改正愛護法に伴う「数値規制」について、今回は自治体が行う行政指導・行政処分と今後の課題について紹介する。
動物愛護法の改正に伴って、6月1日より環境省令が施行される。動物取扱業者には「基準順守義務」が課せられ、犬・猫を適切に飼育することが求められる。この基準に関して環境省が主に業者と自治体向けに作成している「解説書」について、2回にわたって紹介する。
我が家の猫「うすちゃ」の窓の脱走防止策については、つっぱり棚を使う方法を紹介した。しかし、脱走防止の要はやはり玄関だ。人間の出入口は当然猫にとっても一番の出入口だ。
イギリスで、これまで6か月の刑務所への収監が最高刑であった動物の虐待が、5年に引き上げられる法律が成立した。
我が家の猫「うすちゃ」は野良だったので、窓やドアが開いていると普通に外へ行ってしまう。縄張りなのでいなくなることはない。お腹をすかせると戻ってくるが、脱走のたびにケガをしたりネズミを獲ってくるので窓の脱走防止策は必須だ。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と5歳の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、ジョイントマットをある意味とても気に入ってしまった猫のエピソードです。
大好評(少なくとも我が家の「うすちゃ」にとって)の「ねこDIY」シリーズの第3弾は、網戸に取り付ける“猫ドア”だ。せっかく取り付けたドアだが、エアコンを使う時は窓を締めなければならない。今回はこれを工夫したい。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
前編では野良猫ちゃんを見つけたときの対応方法などをご紹介しましたが、実際に保護した後はどのような生活環境や医療が必要になるのでしょうか? 今回は、野良猫ちゃんを保護した後の対応方法についてご紹介します。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と5才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、深夜に鳴った火災警報を受けて家族で避難したときのエピソードです。