
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
このシリーズでは2回にわたって犬と猫の遺伝的疾患リスクを発見するための遺伝子(DNA)検査について触れた。最終回となる今回は、遺伝子検査によって生じると考えられる社会的なリスクと、その上で、私たち一般の飼い主ができることについて考えたい。
前回は、犬・猫の遺伝病リスクをチェックするための遺伝子(DNA)検査について紹介した。今回は、遺伝子検査への賛否と海外の流れを紹介する。
REANIMALでは、「日本は世界でも突出して犬の遺伝性疾患が多い国」と言われていることを、以前紹介した。ここでは、3回にわたってペット業界における遺伝子病検査について紹介する。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っています。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、初めて引っ越しを経験した猫が新居に馴染むまでのエピソードです。
なかなか歯磨きをするのが難しい猫ちゃん。どのようにデンタルケアを行えばいいのでしょうか? 今回は猫ちゃんのデンタルケアや気を付けたい口内疾患についてご紹介します。
との相性はどうなのでしょうか? 実は、猫ちゃんとお子さんとの生活にはいくつか注意したい点があります。しっかりとポイントを押さえ、仲良く暮らせるようサポートしてあげましょう。
猫の「コタツだせ」圧が高まるころ、「今年は冬タイヤの交換をいつにしようか」などと考え始めたりするわけだが、もうひとつ、猫と自動車と冬を結びつけるのが「猫バンバン」だ。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
ワクチンシリーズの最終回は、法律で義務付けられている狂犬病の予防接種について紹介する。
猫ちゃんの震えはワンちゃん達ほどポピュラーではなく、病気のサインである可能性も濃厚です。そこで今回は、考えられる震えの原因やその対処方法についてまとめてみました。