
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。今回は新居での生活と、ニューカマーについて。
愛猫たちにおいしく楽しんでもらいたい日々のご飯。ですが、猫ちゃんにはNGとされている食材がいくつかあります。トッピングや手作り食を与えるときは危険なものがあることも知っておきましょう。猫ちゃんに与えてはいけないとされる食材やその理由をご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、特別な力を持った動物たちと彼らから幸せをもらった人間たちの物語3作。実話あり、ドキュメンタリーあり、童話あり。3作3様の幸せを目撃してください。
【青山尚暉のわんダフルカーライフ】2021年 わんダフルカー・オブ・ザ・イヤー 輸入車&軽自動車部門を発表!
シニア期に入った猫ちゃんたちは、若い時より一層眠っている時間が増えてくるかと思います。これは自然なことですからその他体調に問題がなければ大きな心配はありません。ただし、「お水を飲む量が増えてきた」は病気のサインである可能性があります。
ペットシッターなどのサービスを知ったことで、「次の子は、絶対に飼わない」という頑なな気持ちは少し和らいだものの、やはりペットロスがおさまらなかった私は、時間を見つけては、動物園やペットショップなど、色々な場所へウサギに会いに行きました。
ブックエンドを使えば簡単に爪とぎホルダーが作れるのでは? という発想から始まったDIY。しかし、ベース素材はシンプルだが作ってみると結局大がかりな工作となってしまった。もっと簡単に作る方法はないのか。
犬の不妊・去勢手術については、健康面でのリスクに関する情報が不足している印象を受ける。メリットだけでなくリスクも十分に理解した上で、それぞれの飼い主が愛犬にとって最善だと納得できる選択をすることが重要だ。
「けだま」と「けまり」、歴代2羽の愛ウサギとの生活で私は、ウサギの可愛さやペットを家族に迎えることによる幸福度の高さを知ると同時に、その命に責任を持つということの大変さを改めて感じることになりました。
アメリカの動物愛護に関しては、「危険」とされる犬種を規制する「特定犬種規制法(BSL)」に注目した。「ピットブルタイプ」に分類される犬たちは、飼育方法や繁殖などに大幅な制限が加えられる地域がある。飼育そのものが違法とされている場所もある。
本連載では、令和元年に生まれた筆者の長女と5才の保護猫の暮らしをつづっています。今回は、猫を連れて実家のおひなさまを見に出かけたときのエピソードです。