動物のリアルを伝えるWebメディア

【トリマーというお仕事 vol.2】犬とじっくり向き合い、ストレスのないお手入れを…インタビュー

トリマーの加藤利咲さん
  • トリマーの加藤利咲さん
  • 【トリマーというお仕事 vol.2】犬とじっくり向き合い、ストレスのないお手入れを…インタビュー
  • 【トリマーというお仕事 vol.2】犬とじっくり向き合い、ストレスのないお手入れを…インタビュー
  • トリミングの様子

前回は、加藤利咲さんの経歴を通して、「グルーマー」というお仕事についてお聞きしました。第2回では、彼女がプロとして、どの様に犬と向き合っているかをご紹介します。彼女が大切にする、「それぞれの犬にとって本当に必要なこと」を考える姿勢は、飼い主にとっても日常生活において愛犬とのコミュニケーションをよりスムーズなものにするヒントが見つかりそうです。

「難しいコ」とどう付き合うか?

----:前回、犬種や年齢になどによる身体的な個体差は様々で、それに応じたお手入れが重要だということをうかがいました。犬も人間同様、性格も色々ですよね。「難しいコ」などには、どう付き合っておられますか?

加藤利咲さん(以下敬称略): そうですね。自分のサロンでは、お預かりしたワンちゃんたちを(トリミングの前後)基本的にはフリーにしていました。「しゃべらないけれど、人間と同じように犬たちも考え方は色々なんだな」と感じる事がとても多かったです。ただ、100%理解しきれず、意思疎通ができない犬もいました。私の愛情が足りないのか、リーダーとしての威厳が足りないのか、と悩みました。最終的に、「理解できない犬もいるんだって割り切ろう」、と諦めかけていた時に、「応用行動分析学(ABA)」という心理学を基にしたトレーニング手法に出会いました。

いわゆる「飼育法」や「トレーニング法」って、「(家庭内で)犬はこうあるべき」といった人間が考えた枠組みを当てはめ、それを基に「飼う」とか「管理する」という感覚が強いと思います。でも私は、相手(犬という生き物)を理解することを大切にします。犬と向き合う時には、個々のワンちゃんの行動や反応をよく観察し、「どうしてその行動をとるのか」をまず理解するようにしています。その上で、お互いできるだけストレスを感じることなく、できれば心地よく、トリミングなどのお手入れを受け入れてもらうにはどうするのが良いかを考えて提案するスタイルを今は採っています。

人間の社会に暮らしている以上、爪切りやブラッシング、(プードルなどの犬種は)毛を切ることなど、絶対に必要なお手入れもあります。でも、トリミングでの細かな造形などは基本的には本人たち(犬)には必要ないことで、ストレスでしかありません。だから、できる限りその子に合せて、負担の少ないやり方で済ませてあげたいという気持ちをもって付き合っています。

「負担の少ないやり方」は日常にも応用できる

----:心理学を応用した犬のトレーニング、というかコミュニケーション手法ですね。今後、REANIMALも取材したいと思います。ところで、「負担の少ないやり方」というのは比較的よく聞きますが、加藤さんの場合は具体的にどんな手法なのか、もう少し教えて下さい

加藤:繰り返しになりますが、簡単に言えば、そのコそのコに合わせた心地いいやり方を模索しています。よく、「このコは○○だから仕方ないんです」という飼い主さんやトリマーさんもいらっしゃいます。でも、愛犬が「〇〇する」には必ず何かの理由があるはずです。「この犬種は、もしくは、この犬はこういうものなんです」と決めつけるのではなく、「なぜそうなのか?」を理解することが大切だと思います。それぞれ個性を持った一頭一頭にじっくりと向き合うことで、トリマーも犬もストレスを感じることなくお手入れができるんじゃないかなと思います。

トリミングというのはそもそも犬の生活の中には馴染みのない作業。爪切りも嫌がってしまう子は多いですが、それはその子がわがままなのではなく、ただ馴れていないだけと理解しています。例えば、相手の反応を見ながら、どんな肢の上げ方なら許容してくれるのかを探します。それが分かったら、できるだけ冷静かつ素早く終わらせ、おやつをあげます。そうすることで、「そんなに嫌なことではなかった」、「終わった後で良いこともあった」という印象を持ってもらえるように心がけています。目指すところは、犬が自発的にお風呂に入ったり、爪を差し出してくれるようになることですね。

これは、飼い主さんとの日常生活でも同じだと思うんです。ABAトレーニングは、私たちの思い描く理想の(吠えない、咬まない、いたずらしない)犬を「しつけ」て育てるのではなく、犬の能力を伸ばすことや犬としての生命を尊重することで、問題と言われる行動を減らしていくというものです。

トリミングの様子トリミングの様子
---
お話をうかがうと、基本的には一方通行ではなく相互の「コミュニケーション」が大切なのだと理解しました。適切なコミュニケーションを通して犬のことを充分に理解するとともに、自分を犬に理解してもらう努力も大切ですね。飼い主さんも、ご「家族」である愛犬と、そういったスタンスで付き合ってみると日常生活におけるコミュニケーションがさらにスムーズになるかも知れません。改めて愛犬の行動を観察し、「この行動をとったのはなぜだろう」とじっくり考えてみると、新しい発見があるかもしれないと思います。

最終回の次回は、そんな加藤さんがこれからやろうとしていることを少しご紹介します。

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top