
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
Amazonは、それぞれのペットに適したペットフードやペット用品選びをサポートする2つのサービスを同時に開始した。
Wishamは、ペットに不足しがちな水分を補う“食べる水”「Gelletta(ジュレッタ)」(犬猫用手作りゼリーの素)の新フレーバー「ミルクホワイト」と「レッド」を、12月10日にオンラインストアで発売した。
昨年6月21日に「愛玩動物看護師法」が成立した。この法律は、主にペットを対象とした動物看護師の資質向上と業務の適正化を目的としている。近い将来、愛玩動物看護師は国家資格となる。
RABOは、「猫の生活をテクノロジーで見守る」Catlog(キャトログ)の、食事の記録がCatlog上で正しく判定されているかどうか、Catlogアプリ上で簡単にフィードバックできる機能を12月7に日リリースした。
犬の服・猫の首輪を中心にペット用品を販売するゼフィールは、愛犬・愛猫の身体を優しく包み込むベスト型ハーネス「コンフォートハーネス リード付き IDOG EQUIPMENT」を、11月30日に自社ECサイトや各ECモール店舗にて発売した。
マーケティングパートナーは、“室内で暮らすことの多い猫が、元気に過ごせるおいしいご飯”をコンセプトにした、猫用ドライフード(オールライフステージ総合栄養食)「tama ボナペティ チキン&シュリンプ」を発売した。
教育・研修・学習にデジタルソリューションサービスを提供するネットラーニングは、日本オープンオンライン推進協議会の講座として、帝京科学大学の「動物福祉学入門」を2021年1月27日に開講すると発表した。受講期間は3月3日まで。
室内用階段製品をメインに製造販売するカツデンアーキテックは、猫の裏側を堪能できる「アクリルステップ」とキャットタワーにも使える「半円ボード」の販売を開始した。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、初めて引っ越しを経験した猫が新居に馴染むまでのエピソードです。
フェリシモが展開する「フェリシモ猫部」は、「なりきりにゃんこ 起毛生地であったか白猫ルームワンピース」のWEB販売を11月20日より開始した。
サンアールは、ペットの旅行や移動をより快適にする「ペットキャリー拡張バッグ」をAnimaryから発売した。