
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
先日、筆者の愛犬に混合ワクチンによる副作用が出てしまいました。嘔吐と下痢、それから一晩中真っ赤な背中を掻きむしる事態に陥りました。そこで、エビデンスを含め、改めて混合ワクチンのメリットとデメリットについて調べたことを4回にわたってご紹介します。
アニコム ホールディングスは、ペットの疾患統計などをまとめた「アニコム 家庭どうぶつ白書2020」を公開した。
前回は、犬・猫の遺伝病リスクをチェックするための遺伝子(DNA)検査について紹介した。今回は、遺伝子検査への賛否と海外の流れを紹介する。
REANIMALでは、「日本は世界でも突出して犬の遺伝性疾患が多い国」と言われていることを、以前紹介した。ここでは、3回にわたってペット業界における遺伝子病検査について紹介する。
昨年6月21日に「愛玩動物看護師法」が成立した。この法律は、主にペットを対象とした動物看護師の資質向上と業務の適正化を目的としている。近い将来、愛玩動物看護師は国家資格となる。
スヤスヤと眠る愛犬の姿は本当に可愛らしく、いつまでも見ていたい気持ちになりますよね。今回は犬の睡眠事情について掘り下げていきたいと思います。
愛犬が近づいたときに、お口の臭いが気になったことはありませんか? 犬の多くは加齢と共に歯石が蓄積し、口臭もきつくなっていきます。そこで今回は、愛犬の歯石のケアや発症しうる口内疾患についてまとめました。
日本動物高度医療センターは、DSファーマアニマルヘルスが提供する獣医療支援プラットホームサービス「あにさぽ」と連携し、動物病院向けサービス「PLUS CYCLEレポート作成サービス」を12月1日から開始すると発表した。
◆どんな病気?
高齢化に伴い、がんなどの難病に悩むペットと飼い主が増えている。今回は、犬の膀胱・尿道移行上皮がん、前立腺がんなどの治験に取り組む最先端の獣医療について専門家に聞いた。
ワクチンシリーズの最終回は、法律で義務付けられている狂犬病の予防接種について紹介する。