
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
アメリカの国立動物検疫研究所は、ニューヨーク州でペットして飼われているジャーマンシェパードの新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表した。
愛犬家の皆さんにとって愛犬とのお散歩やお出かけは貴重なコミュニケーションタイムですよね。ですが愛犬を連れてのお外、実は危険も潜んでいます。今回は愛犬の外出先でのトラブルや注意点を、動物看護師の筆者が実例を挙げつつご紹介します。
前回ご紹介したように虚弱な子犬だった平蔵ですが、最近は肩を痛めることなく元気に過ごしています。
アメリカで、犬から新型コロナウイルスが発見されたと複数の現地メディアが4月末に報じた。
犬がなりやすい病気「胃拡張胃捻転症候群」の、原因や治療・予防法は?
犬の遺伝的疾患と、それをとりまく環境についてシリーズでお伝えします。
イオンペットが運営するペット霊園検索サイト「メモリアルなび」は、犬飼育者111人に対し、ペットに関する困りごとについてのアンケート調査を実施、結果を発表した。
安心して気をゆるめがちな自宅内。今回はそんな自宅内で起こりうるワンちゃんの気を付けたいケガ第2弾です。飼い主さんが良かれと思ってしたことが裏目に出てしまう事も…? 動物看護師の筆者が実際に対応した症例とともにご紹介します。
5月22日、愛知県豊橋市は、市内の病院に入院中の患者が狂犬病と診断されたことを発表した。日本では、2006年にフィリピンで犬にかまれた旅行者2名が帰国後に発症・死亡して以来14年ぶりとなる。
犬がなりやすい病気「肥満細胞腫」の、原因や治療・予防法は?
犬の犬の避妊・去勢手術についてお伝えするコラム。メリットと言われていることが本当にそうなのか? 逆にリスクはないのか、取材で分かったことを5回にわたってご紹介します。