動物のリアルを伝えるWebメディア

1頭1頭の個性を尊重し、犬の幸せを第一に考える介助犬訓練…介助犬総合訓練センターレポート vol.3[インタビュー]

社会福祉法人日本介助犬協会 介助犬総合訓練センター長 兼 訓練部長の水上言氏
  • 社会福祉法人日本介助犬協会 介助犬総合訓練センター長 兼 訓練部長の水上言氏
  • 介助犬PR犬のレモン
  • 靴と靴下を脱がせる動作
  • 社会福祉法人日本介助犬協会 介助犬総合訓練センター長 兼 訓練部長の水上言氏
  • 介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」

これまで、介助犬の育成を行っている社会福祉法人日本介助犬協会の介助犬総合訓練センターを2回にわたって紹介した。今回は、愛知県長久手市にある同センターで、実際に介助犬のトレーニングに携わっている水上言(みずかみ・こと)センター長 兼 訓練部長に話を聞いた。大切なのは、正しい訓練、1頭1頭の適性、マッチングと愛情にまとめられるようだ。

元々の能力を活かして人のサポートができるように

----:この施設では、犬たちが楽しそうに暮らしているように感じます。これまで会ったことのある介助犬(PR犬)も、とても明るい性格の犬たちでした。働く犬というと、「大変だろうな」というイメージがあったり、「かわいそう」と言われたりすることもあると思いますが、それは間違った認識でしょうか?

水上訓練部長(以下敬称略):そうですね。このセンターで行う介助犬の訓練は、「犬の幸せ」を第一に考えています。また、それぞれの個性を慎重に見極めて、向いていない子を無理やり介助犬にすることもないんです。私もこの仕事に関わる前は、町で盲導犬を見ると「かわいそう」と思っていたので、そういったイメージも理解できます。「我慢して人に仕えて、寿命が短い」という話を聞くとそれを信じていました。介助犬を含め、盲導犬や聴導犬といった「身体障害者補助犬」について、まだよく知られていないことが一因だと思います。

----:犬の幸せを考えた訓練というのは、どのようなものですか?

水上:介助犬の場合、元々犬が持っている能力を活かして人のサポートができるように訓練します。生まれ持った得意なことを作業に結び付けていき、上手にできた時に褒めることで楽しく作業できるように育てていきます。人間と一緒に作業を学んでいくことを「楽しい」と感じる体験を通じて、無理なく自然に仕事をこなせるようにトレーニングを行っています。

----:「向いていない犬を無理やり介助犬にすることもない」とのことなので、介助犬として活躍している犬たちは無理なく、基本的には楽しく仕事をしながら生活しているわけですね。

水上:訓練と同じくらい大切なのはマッチングです。当協会では、事前に(介助犬を希望する)ご本人やご家族と何度もお会いして、「うちの大事な子」を出して良い方かどうかは慎重に判断しています。相性も大切ですが、まずは生き物である犬に対して愛情をもって接していただけるかどうかを厳しく検討します。

身体障碍者補助犬に限らず、救助犬や警察犬などの「使役犬」に対しても「かわいそう」という意見がありますが、一般家庭で暮らしているペットでも飼育の方法によっては「かわいそうな子」はいると思います。一方で、素敵なユーザーさんと楽しそうに仕事をしている盲導犬もいます。犬に適性があるかどうかを見極めることと、パートナーがどんな方か、これに尽きると思います。

大切なのは「理解する姿勢」

----:そうした適性の見極めも含め、犬を訓練するにあたって重要なことは何でしょうか?

水上:「理解する姿勢」だと思います。人間と犬とは違う生き物ですから、当然、分からない部分はたくさんあります。でも、分からないなりに、最大限、理解しようとする努力が大切だと思います。犬が教えたことを理解できない場合、私たちは教え方が悪いんだと思います。自分は教えたつもりでも、犬が理解できるように伝えていなければ教えたことにはなりません。犬が人間と同じ学習の仕方をするわけではありません。

また、犬によってもそれぞれで、同じ犬は1頭としていないんです。きょうだい犬でもそれぞれ個性がありますし。さらに言えば、その日によって気分も違いますから「今日の気分はどうだい?」といったところから一日(の訓練)を始める必要があると思っています。

----:一般の飼い主さんの参考になる、何かコツのようなものはありますか?

水上:犬の都合というか、(行動の)理由を理解するということでしょうか。例えば先日、「室内で排泄ができない」というご相談がありパピーホームボランティアさんのところに行ってみました。様子を見ると、トイレシートに座った犬の目の前にオヤツを見せていたんです。あの状況では、ご褒美に夢中で他のことは考えられません。「おトイレができたらこれがもらえるよ」というのは人間の考え方ですよね。そのケースでは、用を足した後で褒めてオヤツを与えることで解決しました。

家庭犬でも、「うちの犬は掃除機と戦ってしまう」(笑)というような悩みをよく聞きます。これも、子犬時代に怖がって吠えていたのを飼い主さんがそれを分からずに面白がって続けさせ、(行動を)強化してしまった結果という場合が多いと思います。求めるものと違う方向に愛犬が学習してしまわないよう、犬の目線から理解するのが大事だと思います。

---
犬の個性を尊重し、それぞれに合った訓練方法とキャリア形成が大切だというのは人間の教育とも共通するだろう。また、パートナーとなる使用者との相性などを見極めることで「うちの大事な子」の将来も慎重に決めているところは、一般的な「働く犬」へのイメージを変えるものだった。次回は、介助犬の育成も含め、福祉の観点から同協会の将来について聞く。

《石川徹》

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top