
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
BACONは、これまでに10万人を動員したフレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリア、シーズーなど、短頭種の作品を集めた合同写真展&物販展「鼻ぺちゃ展」の巡回展を、大阪・東京・名古屋の3都市で10月30日から2021年1月11日まで順次開催する。
メッセフランクフルト ジャパン、ペットフード協会、日本ペット用品工業会は、11月21日・22日にAichi Sky Expoにて「インターペット愛知~ペットと楽しむクリスマス~」を開催する。
住商アグロインターナショナルは、燻せい風味の愛犬用豚皮ガム「ハーツ オインキーズ」をリニューアルした。
SNSで見る「迷子犬の掲示板」は、大切な家族の一員が迷子になってしまった時、インターネットを活用した「愛犬家同士の助け合い」で解決につなげようという活動だ。その成り立ちと利用方法を紹介する。
ervaは、これまで抱っこを諦めていた体重の重い子・中型犬・老犬のために開発した「次世代型 多機能ドッグスリング」の販売を、10月14日より開始した。
前回紹介したように、10月7日に環境省が「中央環境審議会動物愛護部会」を開催した。そこでは、いわゆる「数値規制」案の答申が行われた。それに対し、全国ペット協会から多くの反対意見が述べられた。
10月7日、環境省が「中央環境審議会動物愛護部会」を開催した。テーマは動物愛護法に関連し動物取扱業者に課せられる、いわゆる「数値規制」案の答申。具体的な飼養基準を定めるこの省令は、年明けには公布される。したがって、ここでの議論が1つの山場と言えた。
東京都は新しい「臨時の医療施設」をお台場に開設し、12日から受け入れ開始した。新型コロナウイルスへの感染が判明した無症状または軽症の患者が、ペット(犬、猫、ウサギ、ハムスター)と一緒に入所することができる。
Research Nesterは、調査レポート「ペットフード包装市場:世界的な需要の分析及び機会展望2028年」を10月8日に刊行した。
日本介助犬協会は、楓の丘こどもと女性のクリニックにて、医療現場での動物介在療法・動物介在活動を行うハンドラーとDog Intervention(DI)犬の認定を受けたことを発表した。これは全国で2例目となる。
シャイン・オン・キッズは、国内3病院に派遣するファシリティドッグの第1号として活動していたベイリーが、10月1日に息を引き取ったと発表した。