
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
埼玉県こども動物自然公園では、屋外の小川と池を模した展示エリアで、カワウソたちが元気に遊び回っていた。
日本介助犬協会が愛知県長久手市で運営する総合訓練センターについて、前回は介助犬を希望するユーザーと研修生が生活する施設を紹介した。今回は、もう“ひとり”の主役である犬たちのスペースを紹介する。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、初めて引っ越しを経験した猫が新居に馴染むまでのエピソードです。
「マヌルネコ」は独特な体型と毛並みでファンも多い。国内では上野動物園や東山動物園などで見ることができるが、今回は埼玉県こども動物自然公園を訪れた。
これまでREANIMALでは、手脚の不自由な方の自立と社会参加を支援する「介助犬」や「身体障害者補助犬法」を紹介してきた。今回はそうした介助犬の育成について紹介する。
なかなか歯磨きをするのが難しい猫ちゃん。どのようにデンタルケアを行えばいいのでしょうか? 今回は猫ちゃんのデンタルケアや気を付けたい口内疾患についてご紹介します。
世界的にクルマの電動化が進んでいる。ボルボはすでに全モデルの電動化が完了し、ピュアEVの新型車もコンパクトカーから大型SUVまで数多く揃い、選べる時代になってきた。
いろんな危機を乗り越えながらも、無事、放し飼いをすることに成功し、飼い主とペットではなく、お互いが自由気ままに共存する生活を送り始めた私と「けだま」。
との相性はどうなのでしょうか? 実は、猫ちゃんとお子さんとの生活にはいくつか注意したい点があります。しっかりとポイントを押さえ、仲良く暮らせるようサポートしてあげましょう。
猫の「コタツだせ」圧が高まるころ、「今年は冬タイヤの交換をいつにしようか」などと考え始めたりするわけだが、もうひとつ、猫と自動車と冬を結びつけるのが「猫バンバン」だ。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。