
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
REANIMALでは日本の動物愛護法改正に伴う動きについてお伝えするととともに、海外の動物愛護事情についてもイギリス、ヨーロッパやアメリカなどの例を紹介している。今回はその海外から、イギリスで始まった犬の断耳に関する署名活動についてまとめた。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
「ピットブル」の1種である「スタッフォードシャー・ブル・テリア」に関する獣医学論文が、イギリスの王立獣医大学から発表された。獣医学的な研究の結果、他の犬種と比較して明らかな攻撃性は認められなかったとしている。
実はワンちゃんたちと私たち人間が見ている世界は少し違います。そこで今回はワンちゃんが見ている世界や、目のトラブルについてご紹介します。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は猫が初めて引っ越しを経験したときのエピソードです。突然空っぽになってしまった家を見た猫は…!?
「いやぁ、そんなに注目されても照れるなぁ。え? ボクじゃなくて『eKクロススペース』の“顔”のほうなの?」とばかりにクルマの前でポーズをとるハル。今回はこのクルマに乗り、自宅近くの公園に散歩&買い物に出かけた。
少し涼しくなってきましたね。今回の「チワプーひめりんごの耳よりドライブ情報」は、富士山周辺をご紹介します。
犬は鼻が利く、とよく聞きますが実際愛犬の嗅覚がどれほど優れているかご存知ですか? 今回はワンちゃんの嗅覚について、注意点も踏まえてご説明します。
移行上皮癌と診断され、闘病中のルナですが、今現在は元気に過ごしています。ただ、ここ数日、右後ろ足を庇っているので何かしらの痛みが発生しているのかもしれません。
「けだま」との運命の出会いを果たし、ウサギの赤ちゃんと暮らすことを決めた私でしたが、知識はほとんどゼロ。小学生の時に、学校で飼っていたウサギの世話を少しやったことがある程度です。
愛猫とのまったりとした時間。優雅なティータイムにバリバリバリバリッ…!!!とした音が突然耳に入りびっくりしたことはありませんか?