動物のリアルを伝えるWebメディア

最新記事(381ページ中254ページ目)

愛犬への「混合ワクチン」接種、慎重に考えてみませんか? vol.4 獣医学的な世界標準の考え方 画像
コラム

愛犬への「混合ワクチン」接種、慎重に考えてみませんか? vol.4 獣医学的な世界標準の考え方

これまでこのシリーズでは、「コア」に分類されるワクチンの免疫が少なくとも3年は持続するため毎年の接種は基本的に不要なことをご紹介しました。最終回の今回は、改めて世界的な専門機関が提唱しているワクチン接種の考え方をご紹介します。

愛犬と宿泊できるグランピング施設「ルッソ」、淡路島カリコ岬にオープン 画像
ホテル

愛犬と宿泊できるグランピング施設「ルッソ」、淡路島カリコ岬にオープン

ウエストビルサービスは、淡路島の南西端カリコ岬の高台に位置するカリコリゾートに、愛犬と宿泊できるグランピング施設「ルッソ」をオープンした。

しながわ水族館、「しな水のお正月2021」を開催…21年1月2日~1月11日 画像
ニュース

しながわ水族館、「しな水のお正月2021」を開催…21年1月2日~1月11日

しながわ水族館(東京都品川区)は、2021年1月2日から11日までの期間、お正月をテーマに様々なイベントを行う「しな水のお正月2021」を開催する。

ドッグプレイニング®TOY「PULLER」で遊びながら犬との信頼関係を築く…ドッグトレーナー向け【認定制度】も 画像
ニュース

ドッグプレイニング®TOY「PULLER」で遊びながら犬との信頼関係を築く…ドッグトレーナー向け【認定制度】もPR

「DOG PLAYNING(ドッグプレイニング)」は、遊びながら学ぶことで犬との信頼関係を構築するコーチング理論だ。ドッグエクササイズTOY「PULLER(プラー)」を使い、信頼を築きながら愛犬と飼い主の健康寿命を伸ばすことを目的としている。

ニホンザルの画像認識率80%を達成…高専生が取り組む、AIを用いた獣害対策システムの開発 画像
ニュース

ニホンザルの画像認識率80%を達成…高専生が取り組む、AIを用いた獣害対策システムの開発

国際高等専門学校では、2年生3名が授業の一環で、AIを使ったサル認識システムの開発に取り組んでおり、12月6日に石川県森林公園内にある森林動物園で行った実証実験では、ニホンザルの画像認識率が最大80%にまで到達した。

鴨川シーワールド、特別展示「2021年干支の生き物~海の丑たち~」を開催…21年1月31日まで 画像
ニュース

鴨川シーワールド、特別展示「2021年干支の生き物~海の丑たち~」を開催…21年1月31日まで

鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、2021年の干支「丑」にちなんだ特別展示「2021年干支の生き物~海の丑たち~」を、トロピカルアイランド特設会場にて開催する。期間は2021年1月31日まで。

命を生み出す行為“ブリーディング”を考える vol.1 … 人間が創り出した犬の苦痛 画像
コラム

命を生み出す行為“ブリーディング”を考える vol.1 … 人間が創り出した犬の苦痛

REANIMALではこれまでに、犬のブリーディングについて様々な角度から検証した。今回は、これまでに紹介したことを含め人間が「創り出した」身体的苦痛に苦しむ犬たちについて3回にわたって考える。

環境省、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設…特定外来生物に指定、飼養等の相談に対応 画像
ニュース

環境省、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設…特定外来生物に指定、飼養等の相談に対応

環境省は、規制の内容や飼養しているザリガニについての手続きの要否等に関する国民からの問合せに対応するため、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設した。

アドベンチャーワールドでペンギンのベビーラッシュ、6種類25羽の赤ちゃんが誕生 画像
ニュース

アドベンチャーワールドでペンギンのベビーラッシュ、6種類25羽の赤ちゃんが誕生

アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、現在8種類約450羽のペンギンを飼育しており、10月から12月にかけ、6種類のペンギンの赤ちゃんが合計25羽誕生した。

DMMかりゆし水族館の「サンゴの飼育・養殖プロジェクト」に東京バスが賛同…1月上旬よりラッピングバスの運行開始 画像
ニュース

DMMかりゆし水族館の「サンゴの飼育・養殖プロジェクト」に東京バスが賛同…1月上旬よりラッピングバスの運行開始

5月に沖縄県豊見城市にオープンした「DMMかりゆし水族館」を運営するDMM RESORTSは、東京バスと「サンゴの飼育・養殖プロジェクト」に賛同および支援に関する契約を締結し、ラッピングバスの運行を1月上旬より開始すると発表した。

【赤ちゃんと猫 vol.10】離乳食に大興奮!“あの大好物”と見間違えて… 画像
コラム

【赤ちゃんと猫 vol.10】離乳食に大興奮!“あの大好物”と見間違えて…

本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は娘の離乳食がスタートしたときのエピソードです。

  1. 先頭
  2. 200
  3. 210
  4. 220
  5. 230
  6. 240
  7. 249
  8. 250
  9. 251
  10. 252
  11. 253
  12. 254
  13. 255
  14. 256
  15. 257
  16. 258
  17. 259
  18. 260
  19. 270
  20. 最後
Page 254 of 381
page top