
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
これまでこのシリーズでは、「コア」に分類されるワクチンの免疫が少なくとも3年は持続するため毎年の接種は基本的に不要なことをご紹介しました。最終回の今回は、改めて世界的な専門機関が提唱しているワクチン接種の考え方をご紹介します。
ウエストビルサービスは、淡路島の南西端カリコ岬の高台に位置するカリコリゾートに、愛犬と宿泊できるグランピング施設「ルッソ」をオープンした。
しながわ水族館(東京都品川区)は、2021年1月2日から11日までの期間、お正月をテーマに様々なイベントを行う「しな水のお正月2021」を開催する。
「DOG PLAYNING(ドッグプレイニング)」は、遊びながら学ぶことで犬との信頼関係を構築するコーチング理論だ。ドッグエクササイズTOY「PULLER(プラー)」を使い、信頼を築きながら愛犬と飼い主の健康寿命を伸ばすことを目的としている。
国際高等専門学校では、2年生3名が授業の一環で、AIを使ったサル認識システムの開発に取り組んでおり、12月6日に石川県森林公園内にある森林動物園で行った実証実験では、ニホンザルの画像認識率が最大80%にまで到達した。
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、2021年の干支「丑」にちなんだ特別展示「2021年干支の生き物~海の丑たち~」を、トロピカルアイランド特設会場にて開催する。期間は2021年1月31日まで。
REANIMALではこれまでに、犬のブリーディングについて様々な角度から検証した。今回は、これまでに紹介したことを含め人間が「創り出した」身体的苦痛に苦しむ犬たちについて3回にわたって考える。
環境省は、規制の内容や飼養しているザリガニについての手続きの要否等に関する国民からの問合せに対応するため、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設した。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、現在8種類約450羽のペンギンを飼育しており、10月から12月にかけ、6種類のペンギンの赤ちゃんが合計25羽誕生した。
5月に沖縄県豊見城市にオープンした「DMMかりゆし水族館」を運営するDMM RESORTSは、東京バスと「サンゴの飼育・養殖プロジェクト」に賛同および支援に関する契約を締結し、ラッピングバスの運行を1月上旬より開始すると発表した。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は娘の離乳食がスタートしたときのエピソードです。