
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
インコは一般的におしゃべりな動物ですが、調子が悪い時に「お腹が痛いよ」とか「気分が悪いんだ」などと言葉では伝えてはくれません。しかしその代わりに、彼らは仕草などで状態を私達に伝えてくれます。今回は、注意すべきインコの仕草をいくつか紹介します。
ケーブルテレビ品川は、緊急事態宣言を受け、ステイホーム企画として、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中のしながわ水族館にリモートカメラを4台設置し、イルカ、ペンギン、クラゲ、熱帯魚などの動画配信を開始した。
フィラリア症とは、日本語で「犬糸状虫(イヌシジョウチュウ)」と呼ばれるそうめん状の寄生虫、「フィラリア」が犬の心臓(右心室から肺動脈にかけて)に寄生した結果、血液循環の阻害や虫の分泌・排泄物質の影響などによって引き起こされる様々な疾病のことを言う。
日本財団は、「海の問題」を自分ごととしてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる「海と日本プロジェクト」活動の一環として、オンライン上で子供たちに向けた「stay home with the sea」プロジェクトを実施すると発表した。
辰巳出版は、動物写真家である岩合光昭氏の写真集「スタンド・バイ・ニャー」を刊行した。
那須りんどう湖レイクビュー(栃木県那須郡)を運営する那須興業は、5月7日より同園を無料開放することを決定した。
プリンターや複合機などを製造している電機メーカーのブラザー工業は、工作しながら学べるプリントコンテンツ「絶滅危惧動物図鑑」を公開した。
埼玉県こども動物自然公園(東松山市)でクオッカの飼育が始まった。同園の開園40周年を記念して、オーストラリアのフェザーデール野生生物園からオス2頭メス2頭が送られたのだ。
ビル・マンションの大規模修繕工事を主軸とし、ドローン事業やペットリフォーム事業などを行うセラフ榎本は、被災したペットの捜索補助を行うことを発表した。
西オーストラリア州政府観光局は、絶景スポットやそこに暮らす生き物たちの情報を画像とともに紹介する公式SNSアカウントを開設し、配信を開始した。
世界小動物獣医師会の「ワクチネーションガイドライングループ(VGG)」は、世界的に適応可能な犬と猫の感染症予防用ワクチンに関するガイドラインを発表している。そのガイドラインに基づき、今回は猫のワクチンについて、主な内容を以下にまとめた。