
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
熱中症の予防など、夏になると犬に対する暑さ対策の大切さが多く語られます。その反面、冬の寒さに対しては比較的目にしない印象を受けます。一般の飼い主の視点から、筆者が行っている冬の寒さ対策をご紹介します。
しばらく間が空きました。頑張って闘病生活を過ごしていたパピヨンの愛犬ルナが10月8日に息を引き取り、なかなか気持ちが整理できない日々が続いたためです。2回目の月命日が来てやっと、自分の気持ちを受け入れる体制が出来たかな? と思えてきました。
愛知県長久手市にある介助犬総合訓練センターで、実際に介助犬のトレーニングに携わっている水上言センター長 兼 訓練部長に話を聞いた。
スヤスヤと眠る愛犬の姿は本当に可愛らしく、いつまでも見ていたい気持ちになりますよね。今回は犬の睡眠事情について掘り下げていきたいと思います。
日本介助犬協会が愛知県長久手市で運営する総合訓練センターについて、前回は介助犬を希望するユーザーと研修生が生活する施設を紹介した。今回は、もう“ひとり”の主役である犬たちのスペースを紹介する。
これまでREANIMALでは、手脚の不自由な方の自立と社会参加を支援する「介助犬」や「身体障害者補助犬法」を紹介してきた。今回はそうした介助犬の育成について紹介する。
愛犬が近づいたときに、お口の臭いが気になったことはありませんか? 犬の多くは加齢と共に歯石が蓄積し、口臭もきつくなっていきます。そこで今回は、愛犬の歯石のケアや発症しうる口内疾患についてまとめました。
新型シトロエン ベルランゴの実用性をハルと一緒に徹底チェックしてみた。
愛犬と子ども、微笑ましいその姿ですが付き合い方はとても重要です。お互いが安全に、そしてストレスフリーに付き合っていけるよう気を回してあげましょう。
色々あった2020年も、気がつけばもう11月。残り2か月を切りました。お出かけは自粛の1年でしたが、気分転換にドライブはおすすめです。少しだけ雪の積もった富士山を見に三島までチョットお出かけしてきました。
米コロラド州のデンバーで住民投票が行われ、ピットブルの飼育を禁止する条例の廃止が決まった。30年以上にわたり違法とされてきたピットブル・タイプの犬の飼育が、2021年1月より可能となる。