
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
ワクチンシリーズの最終回は、法律で義務付けられている狂犬病の予防接種について紹介する。
子犬と子猫が基礎的な免疫を獲得するまでに必要なワクチン接種についてまとめた。
愛犬をクルマに乗せる際、どんな乗せ方をしているだろうか。それこそ、運転手の膝の上…というのは道路交通法違反になるだけでなく、運転、愛犬に危険を及ぼす、絶対にしてはいけない乗せ方だ。
愛犬がプルプルと震えている時は、何かのサインであることがほとんどです。今回は、犬が震えている時に考えられる理由やその対処法をまとめました。
以前紹介したように、世界小動物獣医師会は科学的根拠に基づいて犬・猫のワクチン接種に関するガイドラインを作成し、「ワクチンは不必要に接種すべきではない」としている。
環境省が「中央環境審議会動物愛護部会」に提案した「数値規制」には、犬猫以外の愛護動物への配慮が新たに追加されたことを前回紹介した。今回は、もう1つの注目すべき点である、遺伝的疾患について解説する。
マンション購入に際してはさまざまな選択肢、タイミングがあり、ユーザーを悩ませることだろう。人気のある地域や設備が充実したマンションは建築中に販売が完了する場合が多い。特に角部屋や特別な機能を備えた部屋であれば尚更だ。
「中央環境審議会動物愛護部会」で環境省が委員に提示した基準案の内容には、さらに前進が見られたポイントがある。犬猫以外の動物と遺伝的疾患に対する配慮の必要性だ。
SNSで見る「迷子犬の掲示板」は、大切な家族の一員が迷子になってしまった時、インターネットを活用した「愛犬家同士の助け合い」で解決につなげようという活動だ。その成り立ちと利用方法を紹介する。
夏の終わりに奮発して、ハルのシャンプーをプロにお任せした。実はこうすると、仕上がりがキレイなのはもちろん、(手元は見ていないので定かではないが)何らかのしつけもされているらしく、次から自宅でシャンプーをする際、大人しくしているようになる。
遅くなってしまった帰り道、静かに家に入ったのに愛犬に派手に歓迎されてしまった経験はありませんか? また食に好みがあるワンちゃん達、一体どんな味なら気に入ってくれるのか気になりませんか? 今回は愛犬の聴覚、味覚についてご紹介します。