
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
前回は、狂犬病ワクチンの接種も抗体検査によって必要か否かを判断すべきとする専門家の意見をご紹介しました。今回は、同様のスタンスをとる獣医師団体の意見をまとめました。
暖かい日も増えてきたので、関東で一番早く春が訪れる千葉県の房総半島にトイプードルの「平蔵」と日帰りで出かけてみた。
制限の多い生活が続いていますが、その中で、皆さんは自分なりの心のゆるめ方を見つけられているでしょうか? 動物と暮らしていると、癒しの時間を見つけるのは簡単ですよね。
適度に湿りつやつやとしているワンちゃん達の鼻。実は、健康バロメーターにもなっています。湿り気があるのが正常で、乾いている時は眠い時や体調が思わしくない時だったりします。ですから、愛犬のお鼻チェックは毎日してあげられると理想的です。
ご飯を美味しそうに食べてくれる姿に癒やされながら、“高いけど買って良かった”と自己満足に浸る日々…。しかし、癌の進行が止まることはありません。一日一日を大切に過ごしつつ、ルナとの生活は新たな局面を迎えました。
軽自動車からSUV、EVまで、仕事柄(!)様々なクルマの試乗をこなすハル。今回は動物のリアルを伝えるREANIMALらしく、ハルのリアルな日常生活がどんな風なのか? の一端をご紹介したい。
新型コロナウイルスの影響は続いていますが、春になれば少しずつお出かけもできるようになると思います。愛犬と一緒の旅行におすすめのスポットとして、今回は箱根をご紹介します。
狂犬病ワクチンについて考えるシリーズの第4回。今回は、アメリカで狂犬病ワクチンの定期接種にエビデンスを提示しながら警鐘を鳴らす獣医師の主張をご紹介します。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。本連載では保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴っていきます。
インコは、犬や猫などに次いで人気を誇るペット。オカメやセキセイなど、その大きさも様々です。連載コラム『セキセイインコと暮らす日々』では、「イヌ派? ネコ派? いいえ、トリ派です」…な筆者がセキセイインコとの暮らしや飼育時の注意点などを綴ります。
「まちだリス園」(東京都町田市)は、全国でも珍しいリスをメインに飼育する動物園だ。しかも、展示はケージや飼育室の中ではなく、屋外の専用エリアでの放し飼い。リス好きにはたまらない動物園と言える。