
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
食事や運動など愛猫の健康変化に気付ける首輪型デバイス&スマートフォンアプリのIoTサービスである「Catlog(キャトログ)」を展開するRABOは、8月9日20時から放送予定のTBSラジオ「猫様のためのラジオ~Radio For Cats」をサポートすると発表した。
アクアマリンふくしま(福島県いわき市)は、北海道知床にて新種の深海魚を発見。深海魚は「モユククサウオ」と命名され、7月16日、日本魚類学会英文誌オンライン版にて公表された。
本連載では、令和元年11月に生まれた筆者の長女と4才の保護猫の暮らしを綴っています。今回は、初めて娘から猫に手を伸ばしたときのエピソードです。
警察犬や災害救助犬、セラピードッグなど多くの犬たちが私たちの生活を支えている。今回は「働く犬」の中で、ハンディキャップを持っている方々の日常をサポートする犬たちに関する法律を紹介する。
栄養学に基づいた犬と猫のプレミアムペットフードおよび食事療法食を展開するロイヤルカナン ジャポンは、室内で生活する猫のための総合栄養食「フィーライン ヘルス ニュートリション ウェット インドア」の販売を開始した。
国際的な環境保全団体である世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は、教育プログラムとして開発した『においでめぐる動物園―くんくんPlanetに出かけよう』を、自宅でも楽しめるコンテンツ『においの惑星―くんくんPlanetに出かけよう』として公開した。
Dear・Childrenは、人と犬、互いの健康寿命を延ばすため、「遊び」に着目。犬の潜在能力を引き出す「DOG PLAYNING」としてコーチング理論化している。その独自理論とドッグエクササイズTOY「PULLER(プラー)」の魅力について聞いた。
ブレークポイントは、猫好きのための猫ブランド「ねこにすと(NEKO-NIST)」の猫写真パネル&グッズ展の第19弾として「ねこにすと19~ただいまねこ篇~」と、犬好きのための新企画、犬写真パネル展「いぬにすと~ついに犬始めました…篇~」を開催する。
中古マンションのリノベーション・再販事業を行うマイプレイスは、猫専門病院Tokyo Cat Specialistの山本宗伸院長による監修のもと、愛猫との暮らしを考えたリノベーションマンションの販売を開始した。
神戸学園グループの神戸動植物環境専門学校は、専門学校付属の水族館「神戸学園水族館 AQUATEXT」にて、学生が運営する特別企画展「日本の夏の自然」を8月8日に開催する。
実は猫さん達は吐きやすい生き物。食べ過ぎで吐いてしまうことも…!そこで今回は猫ちゃんの嘔吐の原因やその対処法を合わせてご紹介します。