
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
自由に動ける猫ちゃん達だからこそ起こりえるケガや事故に注意しなければいけません。そこで今回は在宅時に焦点を当て猫ちゃんのケガやトラブル、対応方法など実例を交えてご紹介します。
地方創生が運営するペットグッズのオンラインセレクトショップ「INUTO(イヌト)」は、犬とおそろいのリンクコーデを楽しむ「犬とおそろいの毎日、おそろいのグッズ」を新コンセプトにリニューアルオープンした。
青春出版社は、写真エッセイ集『あいうえおパンダ』を6月10日に刊行した。
アクアマリンふくしまは、オンラインキッズプログラム「金魚の稚魚をそだててみよう!」の参加者募集を開始した。同館では、例年キッズプログラムを実施しているが、新型コロナウイルスの影響により、今回初めて自宅から参加可能なオンライン体験型のプログラムを実施する。
新型コロナウイルスは、動物関連施設にも大きな影響を与えている。ここでは、クラウドファンディングを使って資金調達に取り組む施設のいくつかをご紹介する。
泉橋酒造は、愛犬・愛猫の写真を使ったオリジナルラベル「うちの子ラベル」の純米酒・焼酎を販売、その利益の一部をファシリティドッグの活動を展開するNPO法人シャイン・オン・キッズに寄付し、支援する取り組みを開始した。
学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスは、6月11日に「最強生物のクイズ図鑑 新装版」を刊行する。
那須どうぶつ王国は、国内で初めて誕生したスナネコの赤ちゃんの展示を6月13日より開始すると発表した。
前回紹介したように、イギリスでは4月に悪質なペット繁殖・販売業者撲滅のための「ルーシー法」が施行された。その一方で、違法に動物を売る業者の手口もより巧妙になる懸念が指摘されている。今回は、そうした状況を防止するために行われている活動を紹介する。
アイペット損害保険は、同社契約者からの保険金請求額に基づく「保険金請求が多い傷病ランキング」を発表した。なお、傷病は疾病(病気)と傷害(怪我)を総称したものを指す。
三省堂は、イギリスQuintessence社制作の“Evolution The Whole Story”の日本語版である「生物の進化大事典」を6月5日に刊行した。なお、総監修は養老孟司氏が務めている。