
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止していた、動物へのフィーディング体験を7月16日より、順次再開した。
ロイヤルカナン ジャポンは、獣医学生支援制度を実施する。
かざすAI図鑑「LINNE LENS(リンネレンズ)」を運営するLinneは、7月17日、カワスイ 川崎水族館に「LINNE LENS Screen(リンネレンズスクリーン)」の提供を開始した。
7月10日に開催された第6回「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会」では、飼養スペース、つまりケージや運動場のサイズに続き、繁殖業者やペットショップなど現場における従業員と動物の数に関する基準案が環境省から提示された。
コウノトリの営巣・繁殖が行われている鳥取県雲南市大東町では3年連続で4羽の雛が孵化している。今年もその姿が確認されており、この度、REANIMALに写真が届いたので紹介したい。撮影者によれば、ここ数年は毎年飛来しているという。
那須りんどう湖レイクビュー(栃木県那須郡)は、7月23日より、人気クレイアニメーション“ひつじのショーン”でお馴染みの「サフォーク種」の羊とのふれあいや展示を、新たに開始すると発表した。
7月18日、那須どうぶつ王国で今年4月に誕生したスナネコの赤ちゃんの名前が決定した。
伊豆シャボテン動物公園は、園内にいる動物にオンライン上でおやつあげ体験ができるSNS生配信「ZOO EATS~オンライン動物おやつあげ体験~」を実施すると発表した。
国立科学博物館の濱尾章二氏が率いる研究グループは、近年南西諸島に進出したモズの集団を調査し、本来の分布域の個体よりもリスクを回避する傾向があることを明らかにした。
7月10日に開催された第6回「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会」において、環境省が最初に提案した「飼養管理基準」案は、特に繁殖業者における犬・猫の飼育スペースに関するものであった。
ファームが運営する滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡)は、大阪府岬町のレジャー施設みさき公園が閉園したことを受け、同園で飼育されていたケヅメリクガメを譲り受けた。