
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
前回に続き、来年6月から第一種動物取扱業者に遵守義務が生じる飼養管理基準について紹介する。今回は、特に話題になっているケージサイズと今後の流れについて。
飛び猫合同会社を運営する写真家・五十嵐健太は、猫をモチーフにした写真、イラスト、雑貨などの作家が集まり展示・販売する猫の合同写真展「ねこ専」を、7月11日・12日に渋谷ギャラリールデコで開催する。
ドッグカメラ「Furbo(ファーボ)を展開するTomofunは、6月30日よりAIによるサブスクリプションの新サービス「Furbo ドッグシッター」を開始した。
日本野鳥の会は、オリジナル小冊子「バードウォッチング健康法~鳥を見て体と心を癒す~」の無料プレゼントを7月1日から開始した。なお、希望者全員にプレゼントするとのこと。
QUANTUMは、動物医療の専業各社と共同で運営しているスタートアップスタジオ「QAL startups(キューエーエルスタートアップス)」を法人化し、「株式会社 QAL startups」として7月1日から事業を開始したと発表した。
自然豊かで、希少種を含む多種多様な動物たちと出会うことができる西オーストラリア。ここまで、有袋類や海の生き物を紹介してきた本シリーズだが、最終回となる本記事では、鳥類の紹介と番外編としてユニークな生き物たちを紹介する。
総合光学機器メーカーのタムロンは、今年で17回目となる「タムロン・マクロレンズ フォトコンテスト」を開催すると発表した。
メニコンの子会社で、動物医療を専門に眼科機器やサプリメントを販売するメニワンは、動物用サプリメント「ベジタブルサポート ドクタープラス グルタミン&オリゴ」の粒タイプを、7月1日に発売した。
イオン環境財団は、30回目となる環境活動助成先の公募を7月1日より開始した。
保護猫ふくちゃんと妻と一緒に、仲良く暮らしている筆者。保護猫を迎えるまでの経緯、迎えてからのエピソードなど、実体験を綴る連載2回目では、保護猫を迎えるに当たっての条件やプロセスについてご紹介します。
富士フイルムは、FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)写真歴史博物館にて、7月1日から9月30日まで、日本最初の野鳥生態写真家・下村兼史氏の作品展を開催する。