
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
2020年10月9日、日産自動車株式会社と那須サファリパークは、この夏遠出することが出来なかった家族向けにオンラインナイトサファリの様子をライブ配信した。
Research Nesterは、調査レポート「ペットフード包装市場:世界的な需要の分析及び機会展望2028年」を10月8日に刊行した。
ラグジュアリーメゾンのカルティエは、ブランドや自然保護活動家、消費者が一体となって、世界の自然や生物多様性、気候などの危機に取り組む「ライオンズシェア基金」(The Lion’s Share Fund)に加盟したと発表した。
日本野鳥の会は、2003年度より管理する、愛知県豊田市にある豊田市自然観察の森にて、16年ぶりにサシバの営巣を確認した。
伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)は、10月3日にラマの赤ちゃんが誕生したと発表した。
分からないことだらけの中でスタートした「けだま」との生活ですが、ウサギは基本的には手間がかからないので、普段必要なことと言えば、ゲージや生活空間の掃除とエサの補充や交換、グルーミングに爪切りぐらい。
世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」(岐阜県各務原市)は、ハロウィンをテーマにした水槽を設置した。
京都水族館(京都府京都市)は、10月5日から11月30日の期間に「オフピークタイム」を設定すると発表した。
伊勢シーパラダイス(三重県伊勢市)は、公募と投票で決定した5月3日に誕生したゴマフアザラシの赤ちゃんの名前を発表する「ゴマちゃんのお名前オンライン発表会」を、10月11日17時半から公式YouTube「伊勢シーパラダイスチャンネル」で開催する。
那須どうぶつ王国(栃木県那須郡)は、8月25日に誕生したミナミコアリクイの赤ちゃんを、10月8日より一般公開した。
琵琶湖博物館は、10月10日にリニューアルオープンする。今回の改修は、琵琶湖周辺の自然史・歴史をテーマにした展示が主な対象だが、国内最大規模を誇る淡水水族館もおすすめだ。貴重な琵琶湖固有種のほか、国内希少淡水魚の保全にも力を入れている。