
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」(岐阜県各務原市)は、国の天然記念物であり、絶滅危機にある日本固有のタナゴの仲間、イタセンパラの展示を開始した。
動物園の役割は、生き物を展示することだけではない。野生動物や環境の保護・保全、希少種の繁殖や研究もその一つだ。那須どうぶつ王国(栃木県)も、そういった活動に力を入れている。
NHK出版は、動物の様々な生態や驚くべき能力を学べる『ウンチでわかるいきもの図鑑』と『世界一キモイいきもの図鑑』の2冊を10月28日に刊行する。
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、11月1日の「計量記念日」にちなみ、11月1日にアカウミガメの子ガメとセイウチの公開体重測定を実施する。
T.M.WORKSは、2018年に山梨・静岡で実証実験を開始、2019年には北海道でも高い効果が得られた高周波音害獣忌避装置「鹿ソニック」を一新。「新型鹿ソニック」として販売を開始した。
メッセフランクフルト ジャパン、ペットフード協会、日本ペット用品工業会は、11月21日・22日にAichi Sky Expoにて「インターペット愛知~ペットと楽しむクリスマス~」を開催する。
「auスマートパスプレミアム」は、デジタル動物園アプリone zooの協力で、よこはま動物園ズーラシア(神奈川県横浜市)とコラボし、「飼育員さんが選ぶ動物映像作品」特集を10月19日より公開した。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、10月2日に誕生したエンペラーペンギンの赤ちゃんを、10月19日に親元へ戻すと発表した。
学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、10月15日に、児童書『環境ノンフィクション 消えたレッサーパンダを追え!警視庁「生きもの係」事件簿』を刊行した。
琵琶湖博物館(滋賀県草津市)は、10月17日から第28回企画展示「守りたい!少なくなった生き物たち-未来につなぐ地域の宝物-」を開催する。
SNSで見る「迷子犬の掲示板」は、大切な家族の一員が迷子になってしまった時、インターネットを活用した「愛犬家同士の助け合い」で解決につなげようという活動だ。その成り立ちと利用方法を紹介する。