
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
オリンパスは、世界的な動物写真家の岩合光昭氏が撮り下ろした写真による、2021年オリンパス/WWFカレンダー「Alaskan Summer/夏のアラスカ-小さないのちの大きな時間」を製作した。なお、販売はWWFジャパンにて行われ、利益はWWFの地球環境保全活動に役立てられる。
アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy」(ユーフィ)において初のセキュリティ関連製品となる高精細屋内カメラ「Eufy IndoorCam 2K Pan&Tilt」と「Eufy IndoorCam 2K」を、10月22日よりAmazonにて販売を開始した。
京都水族館(京都府京都市)は、11月11日の「チンアナゴの日」を記念し、11月1日から30日の期間、チンアナゴの魅力や生態を知るイベント「11月11日はチンアナゴの日 2020」を開催する。
ペットとの共生推進協議会は、Zoomによるオンライン生配信にて、ペットとの“真の共生”を目指して~人と動物の福祉を推進する~ 第9回「ペットとの共生推進シンポジウム」を、11月1日に開催する。
環境省が「中央環境審議会動物愛護部会」に提案した「数値規制」には、犬猫以外の愛護動物への配慮が新たに追加されたことを前回紹介した。今回は、もう1つの注目すべき点である、遺伝的疾患について解説する。
東京地下鉄(東京メトロ)は、上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」を券面にデザインした「ありがとうシャンシャン」東京メトロオリジナル24時間券を、10月28日から東京メトロ旅客案内所、都内一部の観光案内所及びWebにて期間限定で発売する。
日本環境保健機構は、「ペット共生型住環境アドバイザー」の資格を創設した。
アフリカや中東の岩砂漠などに生息する、世界最小級の野生ネコ「スナネコ」。今年3月20日から、那須どうぶつ王国(栃木県)と神戸どうぶつ王国(兵庫県)で、国内の動物園では初の展示が始まった。
環境移送技術の研究開発および社会実装を推進する東大発ベンチャー企業のイノカと、タンパク質の網羅的解析技術“AIプロテオミクス”の汎用化と社会実装を進めている東工大発ベンチャー企業のaiwell(アイウェル)は、海洋環境を保護するための共同事業を開始した。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、10月19日にアミメキリンの赤ちゃんが誕生した。同園での誕生は、昨年に続き2年連続となる。
「中央環境審議会動物愛護部会」で環境省が委員に提示した基準案の内容には、さらに前進が見られたポイントがある。犬猫以外の動物と遺伝的疾患に対する配慮の必要性だ。