
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
泉橋酒造は、愛犬・愛猫の写真を使ったオリジナルラベル「うちの子ラベル」の純米酒・焼酎を販売、その利益の一部をファシリティドッグの活動を展開するNPO法人シャイン・オン・キッズに寄付し、支援する取り組みを開始した。
前回紹介したように、イギリスでは4月に悪質なペット繁殖・販売業者撲滅のための「ルーシー法」が施行された。その一方で、違法に動物を売る業者の手口もより巧妙になる懸念が指摘されている。今回は、そうした状況を防止するために行われている活動を紹介する。
REANIMALでは以前、今年の4月にイギリスで施行された「ルーシー法」を紹介した。そのイギリスの動物愛護事情、特に子犬・子猫の販売について2回にわたって紹介する。
日本介助犬協会は、5月23日に「介助犬フェスタ2020」をオンラインで開催した。
老舗塗料メーカーの江戸川合成は、CSR活動の一環として、聴導犬・介助犬支援のためのラッピング寄付型自動販売機を設置、売上の一部を日本聴導犬協会に寄付すると発表した。
平成31年度、奈良市では自然死と安楽死を除いて、「殺処分ゼロ」を達成した。
社会福祉法人「日本介助犬協会」(本部:神奈川県横浜市、訓練センター:愛知県長久手市)が主催する「介助犬フェスタ2020」が5月23日に開催された。
日本介助犬協会は、「介助犬フェスタ2020」「感謝の集い~認定報告会~」を5月23日13時より、同協会公式YouTubeにてライブ配信することを決定した。
◆動物愛護法の改正:ぬぐえない違和感
ヤマハ発動機は、日本盲導犬協会に盲導犬の育成資金を贈る活動「YAMAHA NICE RIDE募金」が、「国際盲導犬の日」(毎年4月の最終水曜日)を前に、まもなく募金総額1億円に達すると発表した。
「動物介護士」という資格があることをご存知でしょうか? 近年、私たち同様ペットも高齢化が進んでおり、それに伴って介護を要することが増えています。そんな高齢ペットを介護するスペシャリストが「動物介護士」です。