
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
国立科学博物館の濱尾章二氏(動物研究部脊椎動物研究グループ長)は、シジュウカラがいる地域のヤマガラはどのような音声を自種のものと認知するかの基準が厳しいこと、一方シジュウカラがいない地域のヤマガラはその基準が緩やかであることを明らかにした。
NHK文化センターは、海遊館(大阪府大阪市)の飼育員を講師に迎え、オンラインでの特別講座「ワモンアザラシ 日本初の完全人工哺育の軌跡」を9月18日に開催する。
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、8月11日にエトピリカの雛が孵化したと発表した。
日立市かみね動物園(茨城県日立市)は、昭和44年に造られ老朽化が進む「猛獣舎」のリニューアル工事(令和4年夏頃オープン予定)を実施するにあたり、ふるさと納税を活用したガバメントクラウドファンディングを開始した。
翔泳社は、9月9日に2022年「動物」カレンダー6点を発売した。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、9月18日に、ジャイアントパンダ「結浜(ゆいひん)」のオンライン誕生会を開催する。
伊豆シャボテン動物公園では、8月17日にミナミコアリクイの赤ちゃんが誕生した。現在、人工哺育をしており、生後3週間を過ぎて順調に育っている。
イギリスでは、コロナ禍において激増しているペットの窃盗に対し、政府が改善に向けた対策の検討を行っている。その経過について、先ごろ公共放送のBBCが報じた。
Little Piggiesは、東京都あきる野市にオープンさせたマイクロブタと遊べる体験型牧場「pignic farm&café」にて、保育施設・小学校向けに、完全貸し切りふれあい体験学習プログラムの受付を開始した。
ペットの健康診断を推進する獣医師団体Team HOPEは、ペットの高齢化が進む中、健康寿命の延伸を目的に予防医療の大切さを啓発している。
TOKYO FMをはじめとする全国FM放送協議会加盟38社は、9月を「JFN防災月間」として、「もしもの時の備え」についてのヒントを発信する「聴く防災訓練 supported by TOYOTA AQUA」を展開している。