
【保護猫ふくちゃんとの生活 vol.20】最初は少し不安だった2匹飼育…今では仲良し“ふくぼん”コンビに
保護猫ふくちゃん & ぼんちゃんと共に、2匹と2人で仲良く暮らしている筆者。我が家の2匹目、ぼんちゃんを昨年末にお迎えしてから、半年が経ちました。
動物のリアルを伝えるWebメディア
カリフォルニア大学デービス校が発表した避妊去勢手術と関節疾患およびがんの発生リスクに関するシリーズ。今回は、手術によって病気の発生リスクが目立って上がる可能性が指摘されているものの中で、ドーベルマンやシェパード、ゴールデン、ラブラドールについて紹介する。
フィリップ島ネーチャーパークが展開する「ライブペンギンTV」では、群れをなしたペンギンたちがよちよちと島へ戻る様子を毎日、日本時間の17時(現地時間18時)より無料ライブ配信する。
緊急避難用ペットケージの企画・開発及びペット保護活動を推進する猫のとびらは、災害時及びコロナ禍での同行避難の準備について、誰もが容易に情報を得ることが出来るようにと、「ペットと避難所」情報をホームページに開設した。
ペットとしてポピュラーにも関わらず、犬や猫に比べてハムスターの生態はあまり知られていません。今回はハムスターの生態や飼い方についての注意点をご紹介します。
アクアマリンふくしま(福島県いわき市)は、初めて絶滅危惧種であるウミガラスの人口育雛に成功し、8月24日より展示を開始した。
救急医療支援システム「Smart119」の開発・運用を手がけるSmart119は、救急医療を中心に専門知識をわかりやすく紹介するシリーズの第7作として、「ペットとコロナウイルス」をテーマとするイラストレーションを発表した。
今年5月に千葉県佐倉市内の飼い主の元から逃げ出し、近くの京成電鉄線路脇にある急斜面で暮らしていた子ヤギ(愛称:ポニョ)。捕獲後は体調管理のため一時的に保護されていたが、飼い主からの譲渡依頼を受け、佐倉市で受け入れることになった。
日本でも、ピットブルや土佐犬など、もともとは闘犬として作られた犬種による事故がしばしば報道され、「危険な犬種」というイメージを与える場合がある。とはいえ、犬種で規制するのが正しい対策なのだろうか?
ヴィレッジヴァンガードは、オーストラリアに住む野生動物たちのぬいぐるみクッション4種の販売を、8月20日よりオンラインストアにて開始した。
パナソニックは、留守中の心配ごとや写真・動画の撮影事情など、ペットオーナーの意識調査を実施し、その結果を8月20日に発売されたパナソニックHDペットカメラの機能紹介を交えて発表した。
前回は8月12日に環境省が説明した、ペット取り扱い事業者に遵守義務が課せられる具体的な基準の改定案について、飼育スペース、従業員数と繁殖の年齢・回数について紹介した。今回は、繁殖に関するそのほかのポイントと今後のスケジュールについて要点をまとめた。